- WordPressのテーマをCocoonに変更したら、AdSenseの自動広告を非表示にしていたページに広告が表示されてしまう。
- 特定のページや固定ページに広告を表示させたくない。
- AdSense側の設定をしているにも関わらず、反映されず自動広告が表示されてしまう。
こんにちは。「ダメもと」です。
私は今までWordPressのテーマは「Simplicity2」を使っていたのですが、この度「Cocoon」に変更しました。
両方とも「わいひらさん」という方が作成した無料テーマです。
しかし「Simplicity2」では上手くいっていた事が「Cocoon」に変更後「あれれ?」と思うことがあります。
今回は特定ページのAdSense自動広告を非表示にする方法です。
AdSenseの自動広告を表示させたくないのに…
AdSenseの自動広告はとても便利ですよね。
自分で広告を貼らなくてもGoogleさんが自動で設定してくれる、特に初心者にはありがたいシステム。
でもこのページには広告を表示させたくないのに…と思っても自動のため勝手に表示されてしまう事があるのです。
- お問い合わせのページ
- Privacy Policyのページ
- アフィリエイトを扱うページでAdSense自動広告を表示させたくない
などがあります。
AdSenseの自動広告を非表示にするのは簡単!
AdSenseの自動広告を非表示にするのは簡単です。
順を追って説明しますね。
AdSense側の設定
まずはAdSense側の設定です。
Google AdSenseのページを開きます。
①「広告」をクリック
②鉛筆マークの「編集」をクリック
画面右側の
③「管理」をクリック
④「+除外設定を追加」をクリック
URLに「あなたのサイトの除外したいページのURL」を入力し、⑤の「追加」をクリックして確定します。
矢印で前の画面に戻り…
「サイトに適用」をクリックで終了です。
これであなたが広告を表示させたくないページのAdSense自動広告が非表示になればOK。
通常はこれで設定できるはずなのですが…。
以下の画像は私のサイトで「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」その他2つのページを除外設定している画面です。
「Simplicity2」ではこの4つのページに関して、AdSense自動広告は除外されていました。
にも関わらず、「Cocoon」にテーマを変更したら自動広告が表示されてしまうんです。

おかしいな…?
Cocoon側の設定
そこで今度はCocoon側の設定を見てみましょう。
①「Cocoon設定」をクリック
②「広告」をクリック
画面の一番下までスクロールしましょう。
一番下に「広告除外設定」があります。
③広告除外記事IDの欄に、非表示にしたい投稿ページ・固定ページのIDをそれぞれ「,」(カンマ)で区切って入力します。
最後に④「変更をまとめて保存」をクリックします。
これで「Cocoon」側の設定は終わりです。
投稿ページ・固定ページのIDの調べ方はコチラの記事を参考になさって下さい。
WordPress記事ID・カテゴリーIDの調べ方を解説します
AdSenseの自動広告が非表示になった!
私はこのCocoon設定で非表示になりました!
めっちゃ簡単でした。
ご自身のサイトをチェックしてみて下さい。
AdSenseの自動広告が非表示なっていることが確認できましたでしょうか?
AdSense自動広告を表示させない方法Cocoon設定┃まとめ
AdSense自動広告を特定ページに表示させない方法のCocoon設定は以上になります。
テーマの変更に伴って、今まで問題が無かった諸々の事がちょくちょく出てきます。
そんな時でもあせらずに一つ一つ調べて、対応に当たるしかないですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。