
圧力鍋って使ってみたいけど、ちょっと怖いイメージがあるんですよね…。
と思っていませんか?
こんにちは。「ダメもと」です。
私自慢じゃないんですが、食べることは大好きだけど、料理はほとんどしないんですよね。
そして私も過去に「圧力鍋は怖い。」と思っていた一人です。
そんな私でも『これはかなりいいな…。』と思える商品が圧力鍋の『ワンダーシェフ』です。
圧力鍋って怖いイメージ?
圧力鍋って怖いイメージがありませんか?我が家でも随分前(20年以上前でしょうか)に圧力鍋を購入したことがあります。どこかのホームセンターで。
当時、母の介護を家でしていました。母は歯が悪く、硬いものが食べれない。『圧力鍋だったら魚の骨まで食べれたり、お肉も柔らかくできるしいいなぁ。』と思って購入したんですね。(当時は母の介護と言う必要に迫られて、今よりは私も料理をしていた。)
今でこそ圧力鍋も良いものがたくさん売られていますが、何せ20年以上前。付いていたレシピブックもしょぼい物でした。
圧力鍋が爆発する映像
それでも最初は順調に使っていたのですが、テレビで『圧力鍋が爆発する映像』を見てしまった!
当時はインターネットなんか無い時代。テレビの情報が一番!『圧力鍋が爆発する映像』は衝撃的でした。怖いーー!!
正しく使えば大丈夫なんでしょうけど、『圧力鍋=怖い』のイメージは完全に植え付けられましたね。
そのうち使わなくなった
『圧力鍋=怖い』の法則でそのうちに使わなくなりました。それ以外の理由としては
- 食材が柔らかくなるまで思いのほか時間がかかる
- 蓋などの手入れが大変
- でかい
- 重い
- 母の介護を病院でする事になった
など…。
レシピブックもしょぼいし、今のように何でもネットで調べることもできない時代。
使う頻度は段々と減り、ほとんど使わなくなったけど捨てるのも忍びない。結局、台所・シンク下の奥の奥の奥~の方に入れられる羽目に。
料理は苦手
私はどちらかと言えば料理は苦手です。自ら率先して料理をする方ではありません。
手際よくできないし、野菜一つ切るのも上手に切れないし結構時間もかかる。
極力包丁も使いたくない。
私があまりにも料理をしないので

ホンマに料理嫌いやねんなぁ。徹底してるなぁ。むしろすがすがしい。
と姉にチクリと嫌味を言われた時も

今度包丁持つときは人を刺す時じゃーー!
って言った事が過去にあります(冗談ですよ)。
まぁ最近でも『あらっ。包丁持つの久しぶり。』って思う事も多々ありますね。
幸い姉が料理好きなので、助かっています。
ワンダーシェフは簡単に使える
そんな『料理が苦手』『圧力鍋=怖い』の私でもワンダーシェフは簡単なので使えます。
と言っても『カレー』『シチュー』『ポトフ』ぐらいしか作らないんですけどね。
我が家がワンダーシェフを買ったのは、今から約10年前。ボロ家から今のマンションに引っ越しする時に『どうしても欲しい!』と、料理担当・姉の要望で購入。
以来、結構な頻度で活躍してくれている、かなりの優れものです。
『ボロ家から今のマンションへ』の記事もあわせてどうぞ
30代で 中古マンション購入 。派遣社員で住宅ローンは組める?
ワンダーシェフの使い方
我が家のワンダーシェフはあの有名なテレビ通販『ショップチャンネル』で購入。ワンダーシェフは数タイプあり色や形も様々ですが、基本的な使い方は同じです。
一つ注意は取っ手部分の安全装置。火にかけるときは必ず手前にセットすることを忘れずにしましょう。
①火にかける
鍋の中に材料を入れ、ふたをして、鍋底からはみ出さない程度の強火にかけます。火にかけてから数分~十数分後、フロートから蒸気が出はじめ、その後、フロートが浮き上がります。
②加圧する
火を弱めず加熱を続け、さらに数分後、おもりがシュッシュと動き出します。おもりが勢いよくふれはじめたら、おもりがギリギリふれる程度の弱火にして加圧時間を計ります。
③蒸らす
時間が来たら火を止め、フロートが下がるまではそのまま自然放置します。自然放置の時間は内容量によって異なりますが、5分~20分ほどです。また、レシピによっては急減圧や急冷をします。
④ふたを開ける
フロートが下がり、蒸気が完全に抜けたのを確認してから、ふたを開けて出来上がり!レシピによっては、さらに煮つめたり、味の調整などをします。
2010年 制作・発行 株式会社ワンダーシェフ
『浜田ママの魔法のクイック料理』6~7P より引用
ワンダーシェフを使ってみた感想
ここからは料理下手の私がワンダーシェフを実際に使ってみた感想です。
ワンダーシェフの良い点①=加圧時間が短い
ワンダーシェフの良い点は、なんと言っても加圧時間が短い所!
例えば
- カレー・肉じゃが・おでん・鶏手羽元煮:1分
- 牛すじの煮込み:5分
- イワシやサンマなどの煮つけ:8~10分
等々。
カレーなら角切り肉でも柔らかくホロホロ。
鶏の煮物はどこの部位でも、気持ち良いほど骨からスルッと外れます。
牛すじの煮込みはとろっとろ!
魚料理は骨まで食べることができ、これがまた美味しい。缶詰のサケ缶やサバ缶の骨って美味しいと思いませんか?あんな感じで骨ごと食べれるのでビックリです。
ワンダーシェフの良い点②=お手入れが簡単
ワンダーシェフの良い点は、お手入れが簡単な所。
★お手入れ方法
おもりをクルクル回して外すとノズルがあります。付属の掃除ピンで穴のつまりが無いか確認。掃除ピンが無ければ、針金などで代用します。
フタの裏側からもチェック。
穴は横にもあるのでチェックしましょう。
フタの裏面にあるフロート式安全弁のシャフトを指で押します。内部のバネによって、もどってくるか確認。
パッキンも簡単に外れます。調理の後はキレイに洗いましょう。
こんな状況がおきたらパッキンの替え時。継続使用せず、新しい物に交換して下さい。
継続して使用すると、フタと鍋本体の間から急激に蒸気や内容物が噴出することがあり大変危険。
使用頻度やお手入れにより、耐久期間はことなりますが、少なくとも一年に一度は新しいパッキンに交換することが推奨されています。
どうですか。簡単でしょ?このお手入れが簡単なところが気に入っています。
ワンダーシェフの良い点③=素材の味が抜けない
ワンダーシェフの良い点は、素材の味が抜けないこと。
通常煮込み料理は長時間クツクツ煮込んだりするので、肉や野菜の味が抜けきってしまう事ってありませんか?
ワンダーシェフは加圧時間が短いので、煮込み料理でも肉はパサパサにならないし、野菜も味が抜けきらず甘~いんです。
ワンダーシェフの悪い点①=若干重い
あえて悪い点をあげるとすれば、若干重いところ。
- 片手3L→約2.0kg
- 両手5.5L→約2.7kg
でも圧力鍋って、どのメーカーのものでも重いもの。
なぜ重いのかと言うと、加圧する時に高い圧力がかかるため。その高い圧力に耐えられるように鍋本体、さらに蓋も丈夫な素材のステンレスやアルミで作られています。
そのためどうしても圧力鍋は重くなってしまいます。
ワンダーシェフの悪い点②=思いのほか小さめ
片手3Lは思いのほか小さめです。
我が家は2人暮らしなのでちょうど良いサイズに感じますが、4人家族以上は片手3Lでは小さいのでは?
4人家族以上は両手5.5Lをおすすめします。
ワンダーシェフでまず作ってほしいメニュー
ワンダーシェフのレシピはたくさんありますが、まず作ってほしいメニューはポトフとカレー。
加圧時間の短い料理でワンダーシェフの良さを実感できます。
ポトフ
ポトフはなんと加圧0分!おもりがシュッシュしたらすぐに火を止めます。
ジャガイモも小さめなら丸ごとでOK。ニンジンも1本をバンッと半分に切ったらOK。
その他キャベツ・玉ねぎなど野菜はなんでも大きめに切るのがおすすめ。野菜の甘さを感じることができますよ。
肉系は骨付き肉じゃなかったら0分でOK。手軽にあらびきウインナーやベーコンでも美味しくできますよ。
中でもおすすめはチキン。ホロホロ柔らかで、スープも良いダシが出て最高!

マジでうまい。
カレー
カレーは是非とも角切り肉で作ってみて下さい。加圧1分で柔らか&ジューシーでビックリしますよ。野菜も大きめに切って、ゴロゴロ感を楽しんで下さい。
同じ材料で違う料理に
例えばカレーを作る時に、多めに材料を仕込んで加圧します。加圧後味付けをする前に、半量ほど取っておきます。
糸こんにゃくやさやいんげんなどを足して味付けすると、肉じゃがの出来上がり。味は冷めるときに入っていくので、時間をかけてぐつぐつ煮なくても案外大丈夫。
これでカレーの次の日は肉じゃがに決まりましたね。
鶏と大根のさっぱり煮もオススメ!
鶏と大根のさっぱり煮もオススメです。ぽん酢を使って手軽にできるのがポイント。
- ぽん酢と水を1:1で、まずは鶏手羽元を加圧1分半。
- その後大根を入れて加圧1分。
たったそれだけで出来上がり!
薄味が好みの方はぽん酢と水を1:2でもOK。
お箸だけでスルッと骨から肉が取れます。皮もトロトロ!
手も汚れませんよ。軟骨も食べれるのでコラーゲンたっぷり!
見て!本当にお箸だけでこんなにキレイに取れるんです!感動!!
あまりの美味さにこんなに食っちまった…。(1人4本ずつ) お見苦しかったらすいません。

ガルルル。マジでうまい。
圧力鍋は怖くない!ワンダーシェフは料理初心者にもおすすめ┃まとめ
圧力鍋は怖くない!ワンダーシェフは料理初心者にもおすすめは以上になります。
正しく使えば全く怖くない圧力鍋『ワンダーシェフ』。
料理が得意な方はもちろん、料理が苦手な方でも簡単に美味しく作れます。それは私が実証済みです。
また加圧時間が短いので、省エネ&時短ができるところも良い点。
我が家のワンダーシェフは『魔法のクイック料理』ですが、今はバージョンアップが繰り返され『あなたとわたしの圧力魔法鍋』となっています。
フロートが大きく見やすくなったり、取っ手部分の安全装置が無くなっていたり、10年前に買った時より使いやすくなっているようです。
一度使ったらその簡単さと美味しさで、やめられなくなりますよ~。
是非とも検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。