こんにちは。「ダメもと」です。
あなたはパソコンで入力する時に「このキー遠くて打ちにくい!」とか、「文字を戻す矢印やバックスペースはホームポジションからずれる~!」と思ったことはありませんか?
入力する上でホームポジションは基本中の基本。なるべくずらしたくないですよね。

キーボードのキー配列をカスタマイズできたらいいのに…。
今回は、そんな時に便利な、キー配列をカスタマイズできるソフト「AutoHotKey」のご紹介です。
AutoHotKeyって何?
まずは「AutoHotKey」ってどんなものかをざっくりと説明します。
例えば、文字を消すバックスペースが遠いと感じたことはありませんか?
しかも小指では打ちにくいので、どうしても薬指や中指で打つことになり、ホームポジションから大きく指がずれることになりますよね。
「バックスペースがホームポジション内にあればいいのに…。」と思いませんか?
そんな時「Ctrl + u」と、ショートカットキーのように使えれば便利ですよね。
「AutoHotKey」ではそんなキー配列のカスタマイズが出来てしまうのです。
しかし「AutoHotKey」を使うには、少しばかりプログラミングのような事をしなければなりません。
私はほとんどプログラミングのことなんてわかりません。かなり敷居が高いと思いましたが、そんな私でもできました。
一つ一つ丁寧にやってみるとそれほど難しくないですので、是非ともチャレンジしてみてください。
AutoHotKeyをダウンロードする
まずはじめに「AutoHotKey」をダウンロードします。
下記のページよりダウンロードして下さい。
このページが出てきますので、矢印の部分をクリック。
これでダウンロードができました。
AutoHotKeyをインストールする
次に「AutoHotKey」のインストールです。
「あれ?どっか行っちゃったよ~。」と言う方は、
「スタート → Windowsシステムツール → PC → ダウンロード」の中にありますので探してみて下さいね。
実行すると下記が表示されるので、オレンジ枠の方をクリック。
これが表示されたら完了なので、オレンジ枠をクリック。
これでインストールは終了です。
AutoHotKeyを設定する
ここからは「AutoHotKey」の設定です。
「AutoHotKey」はインストールしただけでは使えません。
ショートカットキーのように使うための「命令」を「AutoHotKey」に読み込ませる必要があります。
それでは順番にやってみましょう。
手順は以下の3ステップ
- メモ帳に「命令」を書く
- 保存する
- ダブルクリックする
メモ帳に「命令」を書く
まずはメモ帳を開いて下さい。
そして以下の様に入力します。
これは「左(Left)のCtrlキー」+「u」を押すと、「バックスペース」の役割をしてくれると言う「命令」です。
数式で言うと
「::」が「=」
のイメージです。
深い意味は考えずに、コピペして下さい。
保存する
上記の「命令」を書いたらメモ帳を保存します。
保存する時に大事なポイントが3つあります。
ポイント1「保存先はデスクトップ」にしましょう。
これはわかりやすくする為だけですが、何かを保存する時に「あれれ?どこに保存したっけ??」ってなりませんか?えっ、私だけですか…?
ポイント2「ファイルの種類」を「テキスト文書」から…
すべてのファイルに変えましょう。
ポイント3「ファイル名」の拡張子を「.ahk」にします。
「.ahk」より前は何でも構いません。自分がわかりやすい名前をつけて下さい。(ここではAHKtestとします。)
ここまで出来たら「保存」をクリック。
ダブルクリックする
保存ができたらデスクトップを見てみましょう。このようなファイルが出来ているはずです。
このファイルをダブルクリックします。
すると、タスクバーに緑の「H」があらわれます。無事に「AutoHotKey」が起動できました。
これで「AutoHotKey」の設定は終了。
新規のメモ帳を開いて、「左のCtrlキー」+「u」を押すと、「バックスペース」できるか、テストしてみましょう。
AutoHotKeyの開始と終了
「AutoHotKey」の開始はパソコンを立ち上げた時に、このファイルをダブルクリックすると起動します。
そして一度起動するとシャットダウンやログオフするまでは、自分で設定したショートカットキーが使えます。
共用のパソコンをお使いの方は、このように毎回起動したほうが良いでしょう。
なぜならあまりにカスタマイズしていると他の人が混乱しますからね。
でも、自分専用のパソコンならどうでしょう?毎回ダブルクリックして起動させるのは、ちょっと面倒ではないですか?
そこで便利なのがWindowsのスタートアップです。
AutoHotKeyをスタートアップに登録する
自分専用のパソコンをお使いの方は、Windowsのスタートアップに「AutoHotKey」を登録しておきましょう。
それでは順番に説明しますね。
「Windowsキー + R」で「ファイル名を指定して実行」
Windowsキーとはキーボードの左下にあるこのキーです。あなたのパソコンにもこのマークのどちらがあると思います。(Windowsの場合)
Windowsキーを押しながらRを押します。
すると、パソコン画面の左下にこのように表示されます。
ここに、「shell:startup」と入力してOKをクリック。
スタートアップが開きました。
スタートアップにファイルを移動
先程作成した「AHKtest.ahk」のファイルを、デスクトップからスタートアップへドラッグ&ドロップしましょう。
これで、パソコンを立ち上げた時点で「AutoHotKey」が使える状態になりました。
もうダブルクリックする必要はありませんよ。
ここまで出来たら、早速キー配列をカスタマイズしてみましょう。
詳しくはこちらの記事から。
AutoHotKeyのまとめ
今回は「AutoHotKey」のインストールと使い方をご紹介しました。
自分好みにキー配列をカスタマイズできる「AutoHotKey」は本当に便利!!こういうソフトを探していたんです。
パソコンの事はあんまりわからない私でも、一つ一つ順番にやっていったら使うことができました。
是非ともチャレンジしてみてくださいね。
「AutoHotKey」が使えるようになるとキーボードを「テンキーレスキーボード」に買い換えるのも一つの手です。机周りがスッキリして快適ですよ~。
こちらの記事も合わせてどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございました。