ピーチのセールで格安航空券をGetして美瑛・美馬牛の旅に行ってきました
こんにちは。「ダメもと」です。
今回は関西空港から仙台空港経由、新千歳空港へ向かいます。すごい変則的。これには訳があります。関空から新千歳へ直行するより仙台経由の方が安かったんですね~。支払手数料を払っても。時間はかかりましたが。
1日目は移動日です。最終的に旭川を目指します。
2018年2月22日(木)
関西空港から仙台空港へ
関西空港発 8:15→仙台空港着 9:30。約1時間15分のフライト。あっという間に到着。最初に言っておきますが、今回の乗り継ぎの時間は約5時間!長いよ~。
お昼で混む前に11:00頃、空港の牛タン店で牛タンを食べましょう。
牛タン専門レストラン 陣中 冠舌屋
『陣中 冠舌屋』は仙台国際空港1階到着ゲートすぐのところにあります。カウンターのみのお店ですが、スーツケースなどの大きな荷物は入り口に置けるようになっています。
主なメニュー
- 丸ごと牛タン塩
- 霜降り牛タン塩・味噌
- 特選・極上牛タン塩
- 仔牛の牛タン塩
- 麹つけ込み牛タン塩
など色々あるのですが、初めての牛タンなのでわからない!そんな時はお店の方に相談。「初めてだったら、霜降りとかじゃなくて丸ごと牛タンがいいですよ。」との事。なぜなら、霜降りや極上は柔らかいけど、丸ごと牛タンは程よい歯ごたえがあり牛タンらしいからなんですって。次に来た時に他のメニューと食べ比べてみてほしいとの事です。そう何度も来れないのが残念ですが…。
『丸ごと牛タン塩 Aセット』3ヶ所の部位のタンが食べられます。おすすめ!

仙台空港内をうろうろ
時間つぶしに仙台空港内をうろうろ。乗り継ぎ時間5時間もあったら、仙台観光できそうですけど、ちょっと中途半端なんですよね。
んだんだ。
仙台七夕まつり。祭りは毎年8月6日から8日の日程で開催。
こんなところまで津波が…。忘れてはいけないこと。
新千歳空港へ
約5時間まったり仙台空港で過ごした後はやっと新千歳空港へ。仙台空港発 14:45→新千歳空港着 15:45。次は札幌へ向かいます。
快速エアポートで札幌へ
16:15の快速エアポートで札幌へ向かいます。毎回札幌に出るのにJRかバスかで迷うのですが、やっぱりJRが一番早いし値段も変わらないので、空港から札幌はJRがおすすめ。
新千歳空港〜札幌駅 | 時間 | 料金 |
JR | 快速エアポートで約37分 | 片道大人:1070円・小人:530円 |
バス | 約70分〜80分 | 札幌中心部までの料金 大人:1030円・小人:520円 |
札幌駅前バスターミナルから旭川へ
17:30札幌駅前バスターミナルから旭川行きのバスに乗ります。今回は節約のためバスで移動。
札幌~旭川 | 時間 | 料金 |
JR | 特急スーパーカムイ他 約1時間30分 | 運賃2490円+指定席2320円=4810円 |
バス | 高速あさひかわ号 約2時間5分〜2時間30分 | 2060円 |
19:45頃到着。雪の道路でしたが2時間15分で着きました。それにしても寒い!!
ホテルメイツ旭川にチェックイン
『ホテルメイツ旭川』は旭川駅から徒歩3分。大きなホテルではないですが、利便性はいいですよ。もう暗くなっていましたが迷うことなく到着。
ツインルームでしたが、ちょっと狭い目。1階にビールの自販機、電子レンジ有。喫煙は外に灰皿があります。
旭川の他の宿をじゃらんで探す
本日の晩ごはん
本日の晩ごはんは、ホテルメイツから歩いて3分程の『大雪地ビール館』へ。雪道なので5分位はかかったかな?
ツララやばい
建物がレンガ造りで素敵
今日は移動に次ぐ移動で疲れた~!さぁ飲むど~!!こちらは『大雪ピルスナー』
北あかりのじゃがバター(北海道産)函館産イカの塩辛添え
えぞ鹿肉(北海道産)メンチカツ。えぞ鹿食っちゃったよ~。ゴメンえぞ鹿。
おかわりっ!『黒岳』
北海道旅の手配方法
今回はピーチのセールを利用しました。LCC格安航空券を調べるならスカイチケットが便利。
スカイチケットなら最安値がカレンダーで一目瞭然。とても見やすいので良く利用します。
LCCが就航していない地域の場合
などで検索してみましょう。
JALパックは高いイメージがありますが、オプションをうまく利用すれば結果的にお安く行ける場合も!
今回の宿はホテルメイツ旭川。旭川駅から徒歩3分ほどで近くて便利。
旭川にはその他の宿も、格安で結構たくさんあるのでじゃらんで検索してみては?
航空券と宿さえ決まれば、あとは何して遊ぶかゆっくり考えましょう。
例えばアソビュー!
アソビュー!ならアクティビティの情報が満載!みんなの口コミが豊富なのでアクティビティ選びの目安にしています。
冬の美瑛・富良野|関連記事
1日目|このページ
2日目|美馬牛を徒歩で散策

3日目|観光バスで巡るパッチワークの丘

4日目|吹雪の中、四季彩の丘まで歩く

5日目|スノーシューに挑戦

6日目|サッポロビール工場見学

7日目|ノーザンホースパークで馬を見よう
