【感動】美瑛でスノーシューに挑戦!雪の上は自分と動物の足跡だけの世界【5日目】

旅行

スノーシューをご存知ですか?スノーシューとはいわゆる「かんじき」の事。「かんじき」なら言葉だけでも聞いたことありますよね。

スノーシューを履くとフワフワの新雪の上でもグングン歩くことができるんです。

こんにちは。「ダメもと」です。

冬の北海道、美瑛・美馬牛方面へ旅行に行ってきました。

美瑛には何度も訪れているのですが、雪の季節は初めてです。

5日目の今日は、雪の季節に来れるならぜひともやってみたかったスノーシューに初挑戦!

その後は、白金温泉へバスで移動します。

冬の北海道◆美瑛 / 美馬牛方面へ旅行に行ってきました。

今回はLCC(ピーチ航空)を利用した6泊7日北海道の旅を、旅行記としてまとめたいと思います。

なおこの旅行記は私個人の備忘録的な記録になるので、時間など参考にならない点も多々あることをご了承ください。

ただ、

  • 日付&服装

などは参考になると思います。

どこへ旅行に行くにしても、事前準備として季節の体感ならびに服装を調べると思います。

私は個人の旅行ブログで調べるのが好きなのですが、思いのほか情報が少ない。きれいな景色の写真はたくさんアップされていますが、それが何月何日ごろなのかが結構不明なものも多いんですよね。

本州の人間からしたら特に予想がつかない沖縄や北海道は、服装を選ぶのが難しい

また私はペーパードライバーのため、すべての移動は

  • 徒歩
  • 自転車
  • 公共交通機関

を駆使して旅をしています。

そんな点が少しでもあなたの参考になったら幸いです。

また最終日に今回の旅行費用も掲載していますので、参考にしてくださいね。

2018年2月26日(月)

木と雪道

スポンサーリンク

冬の美瑛◆早朝の散歩

マイナス12℃を指す温度計

昨日に引き続き、早朝の散歩を楽しみます。

早朝6:00過ぎ。今日も寒いよー。ただ今の気温マイナス12℃!

それでも朝の散歩は欠かせません。旅の定番。

雪道を歩く後ろ姿の女性

やっぱり動物って夜行性なんですね。確実に歩き回っとる。

雪の上に動物の足跡
姿を見たい

ちょっとずつ明るくなってきた。

早朝の雪景色

朝陽が出てきた。

雲の間から太陽

絵になるわぁ。

雪の中の一本の木

もちろん誰一人いません。「シーン」としている音のない世界。

空と木と雪

ちょっとキツネとは違う感じの足跡。なんだろ?

木立の中の動物の足跡

このブーツは防水仕様ですが、さらに防水スプレーをすると良いですよ。

雪の上を歩く足もと
朝一番のフカフカ雪は踏むのも気持ちいい

横に盛り上げられている雪を見れば、相当雪深いのがおわかりでしょうか?

雪道に女性

ちなみに鼻で息をすると、鼻毛が凍ります。いや、マジで。

鼻毛が凍る感覚なんて経験がないので、最初はわかりませんでした。

鼻がワサワサするなぁと思いながら姉の顔を見たら、鼻毛が凍っていました!

妹子
妹子

いやっ!ねえちゃん鼻毛凍ってるで!

姉子
姉子

いやっ!あんたも凍ってる!

周りの建物はペンションでしょうか…。日本とは思えない風景です。

雪道に木

約2時間弱の散歩から戻ると、宿の前を除雪車がキレイにしてくれていました。

除雪車で除雪をする人

近所の農家さんが、サービスでしてくれているんだって。「本当にありがたい」とは宿の奥さん談。ご近所さんの優しさが溢れる一コマです。

私も手伝う~!

雪かきをする女性

冬の北海道旅行5日目┃本日の朝ごはん

たっぷり2時間の早朝散歩でお腹がすきました。おいしそう~!

朝食のパン・スクランブルエッグ・ソーセージ等

スープはゴボウのポタージュ。ちょっとザラザラしていて、食物繊維たっぷりな感じ。ゴボウの香りも豊かでおいしいです。

パンに塗るバターは、あの六花亭のバターです。六花亭はマルセイバターサンドで有名ですが、バターのみって売っているんですね。初耳です。

十勝マルセイバタと言う商品ですが、調べてみると通販では買えないようです。

六花亭の直営店で購入可能です。(一部、取り扱いされていない直営店も有り)

美瑛の丘でスノーシュー体験

真っ白な雪原

スノーシューをするのは今回が初体験。

実は以前、秋頃に美瑛にきて「ほおずき」に泊まった時、玄関にスノーシューが置いてあって

妹子
妹子

これ何ですか?

って質問していたんです。

その時初めてスノーシューのことを知って、もしも冬に来ることができたら絶対に体験してみたいと思っていました。念願叶う!

9:15、いよいよスノーシューに出発です。

スノーシューをする女性

※2月26日 スノーシュー時の服装

上半身

  • ヒートテック
  • ウルトラライトダウン
  • ポケッタブルパーカー

下半身

  • ヒートテックレギンス
  • ブロックテックパンツ(裏起毛タイプ)
  • 防水パンツ(宿でお借りしました)
  • 長靴(宿でお借りしました)

良いお天気!絶好のスノーシュー日和になりました。

宿の方が先導して案内してくれるものとばかり思っていましたが、なんと私たちだけで勝手に行くとの事でびっくり!

姉子
姉子

大丈夫かな…迷わないかな…?

と不安になって、宿の奥さんに質問したら「絶対に大丈夫。迷いようがないから!」と謎の太鼓判を押されました。

オーナーから軽くレクチャーを受けたら早速スタート!

◆スノーシューとは?◆

スノーシューとは、いわゆる「かんじき」の事で、「西洋版かんじき」と言ったところでしょうか。

雪の中をスニーカーや長靴で歩くと、本来なら足がズボズボと埋もれて歩くことができません。

しかしスノーシューを履くと大丈夫。雪をしっかりと踏みしめて、簡単に歩くことができます。

フワフワの新雪も、急な斜面もズンズンと進めるので、真っ白な雪におおわれた世界を思う存分楽しめます。

まずはこんな林の道を行きますよ。宿の裏側です。

雪の林の中
いきなり動物の足跡を発見!

クリスマスツリーみたい。

クリスマスツリーみたいな木

林をぬけて振り返ると自分の足跡が。

雪の中にスノーシューの足跡

だぁれも歩いた後のないまっさらな雪を踏みしめるのは格別の気分!

姉子
姉子

歩きにくいからあんた先に行って、足跡で道を作ってくれへん?

スノーシューをする女性
私が作った道を歩く姉

一度車道に降りて次の丘へ。車道って言っても大丈夫。車なんかほとんど通りません。

雪道の車道

後ろから来ているのは、同じ宿に泊まっていた女子大生。ヤバい追いつかれる!

スノーシューをする女性
女子大生も私が作った道を律儀に歩く

一生懸命歩いていたらかなり汗ばんできます。かなり登ってきたのでここを終着点としました。

雪の上に座る女性
座り込んで立てない!中年はちょっとバテ気味です。
雪原に2人の女性
女子大生に撮ってもらいました

時間がたつのはあっという間。そろそろ11:00、ぼちぼち宿に戻ろう。

青空と雪原

帰り道に見つけた松ぼっくりに雪。

松ぼっくりの頭に雪

◆スノーシュー楽しかった!◆

スノーシューを堪能して宿に戻ると、オーナーさんがたまたま玄関にいらっしゃいました。

姉子
姉子

スノーシュー楽しかったです!でもしんどかったー!

と話していたら、先ほどの女子大生がもう戻ってきた!私たちの方がずいぶんと早くに戻ったのに…。

妹子
妹子

やっぱり若さってすごいね~

なんて言いながら、ふと足もとを見ると、彼女たちのスノーシューの方がずいぶんと軽そう。

見た目が鉄とプラスチックぐらいに違います。

鉄のようなこれと…
プラスチックのこれ
姉子
姉子

???

するとオーナーが

「あんた達のは本格タイプだ」

姉子
姉子

なぬーー!なんで?!

「あんた達、山登りするんでしょ?」

姉子
姉子

なんですってー?しませんよーー!!

いったい、どこでどう勘違いされたのか…。姉のガタイがいいからかな?それとも女子大生が華奢きゃしゃなので、軽い方をあてがったのか?

オーナーは笑いながら「ゴメン、ゴメン。でもあんた達、いい顔してる」だって。やり遂げた感、達成感が顔に出ていたのでしょうか?

「美瑛ペンションほおずき」は残念ながら閉宿されました。
美瑛でスノーシューしたい場合は>>美瑛町観光協会をチェック!

美瑛のシンボルタワー┃四季の塔

美瑛、四季の塔

さてスノーシューも終え、「ほおずき」をチェックアウト。

11:30頃、美瑛駅に送ってもらう手はずでしたが、途中で「四季の塔」が見えたので、そこで降ろしてもらいました。

オーナーさんありがとう!お世話になりました。

四季の塔は2日前に訪れましたが、落雪の影響で登ることができなかったためもう1度行ってみました。

今日は登れました。上から眺める美瑛の街並み。

上からみた美瑛の街並み

美瑛駅▶白金温泉┃無料シャトルバスで移動

白金温泉へは旭川駅または美瑛駅から無料シャトルバスが運行されています。

場所時間
JR旭川駅前広場バス停1番13:00発 / 17:00発
JR美瑛駅前13:40発 / 17:40発

今回私たちは美瑛駅前から13:40発の無料シャトルバスで白金温泉まで移動しました。

本日は湯元白金温泉ホテルに宿泊しますが、湯元白金温泉ホテル専用のバスではなく近隣のホテルと合同のようです。

美瑛駅前から乗り込んだのは私たちのみで、車内はほぼ満員。

無料シャトルバスは予約が必要なので、白金温泉の各ホテルに問い合わせをお願いします。

美瑛┃本日の宿◆湯元白金温泉ホテル

無事湯元白金温泉ホテルに到着。

白金温泉ホテルの看板と女性

ひな祭りが近いからかロビーには立派なお雛様が。

雛人形

>>湯元白金温泉ホテル 公式HPはこちら

白金温泉┃白ひげの滝

白ひげの滝はホテルから徒歩で約2分。橋の上から見ることができます。

橋の上の女性
白ひげの滝

どう見ても凍っている。

凍っている白ひげの滝

滝が凍るなんて想像を絶する寒さ!

白ひげの滝全容

寒いから早々に退散。とりあえず夕食の前に温泉へ。

白金温泉、なかなか良かったですよ。最近の旅は温泉から遠ざかっていたから久しぶりにのびのびできました。

露天風呂もありましたが、あまりの寒さに断念。心臓麻痺でも起こしたら大変だからね。

冬の北海道旅行5日目┃本日の晩ごはん

一番リーズナブルなプランにしました。

夕食の天ぷら定食
  • とんかつ
  • お刺身
  • 天ぷら

の3種類から選べます。私たちは天ぷらにしました。

白金温泉▶青い池ライトアップ┃無料シャトルバス

食事の後は「青い池ライトアップ」を見に行きました。

湯元白金温泉ホテルに宿泊すると、青い池まで無料の送迎バスで連れて行ってくれます。

参考

2020年11月1日~2021年4月30日の場合

ホテル出発 / 19:30
青い池出発 / 20:15

年度によって変更があるかも知れませんので、ホテルに確認を!

ライトアップは冬季限定で、夏の青い池とはまた違って幻想的。

青い池ライトアップ
ここにも動物の足跡あり

青から紫へのグラデーション

青と紫のグラデーションのライトアップ

深い青が美しい

深い青のライトアップ

池は当然ながら凍っています。

白のライトアップ

白ひげの滝もライトアップされているようなので、青い池から帰ってきたついでに見にいきましたが、もう寒すぎてギブアップ!

白ひげの滝ライトアップ
見よ!このいかにも寒そうな凍った白ひげの滝を!

【感動】美瑛でスノーシューに挑戦!雪の上は自分と動物の足跡だけの世界【5日目】まとめ

【感動】美瑛でスノーシューに挑戦!雪の上は自分と動物の足跡だけの世界【5日目】まとめです。

5日目の今日は、スノーシューに初挑戦しました。

朝一番に、まだ誰も歩いていない新雪の上を歩くのは、超絶気持ちええです。

私は若い時に長野県でスキーやスノボの経験はありましたが、北海道は雪の質が全然違うんですよね。

本当にフワフワのパウダースノーってこれなんや!と感動しました。

そして振り向くと真っ白な雪の上に、自分の足跡しかない光景にまたまた感動。

林の中では動物の足跡もいっぱいです。姿を見せてはくれませんが…。

本当に良い経験ができました。冬の美瑛にきたら絶対に体験した方が良いですよ。おすすめです。

その後は白金温泉へ移動。ガチガチに凍った白ひげの滝や、青い池のライトアップを楽しみました。

ところで夜の青い池は相当冷えますよー。見学の際は覚悟して行ってください。

北海道旅の手配方法

今回はピーチのセールを利用しました。LCC格安航空券を調べるならスカイチケットが便利。

スカイチケットなら最安値がカレンダーで一目瞭然。とても見やすいので良く利用します。

スカイチケットで格安航空券を見てみる

LCCが就航していない地域の場合

などで検索してみましょう。

JALパックは高いイメージがありますが、オプションをうまく利用すれば結果的にお安く行ける場合も!

今回の宿は湯元白金温泉ホテル。前日までに予約が必要ですが送迎あり。

白金温泉にはその他の宿も、たくさんあるのでじゃらんで検索してみては?

航空券と宿さえ決まれば、あとは何して遊ぶかゆっくり考えましょう。

例えばアソビュー!

アソビュー!ならアクティビティの情報が満載!みんなの口コミが豊富なのでアクティビティ選びの目安にしています。

アソビューでアクティビティを見てみる

冬の北海道・美瑛|関連記事

1日目|仙台経由→新千歳空港→旭川まで移動

2日目|美馬牛を徒歩で散策

3日目|観光バスで巡るパッチワークの丘

4日目|吹雪の中、四季彩の丘まで歩く

5日目|このページ

6日目|サッポロビール工場見学

7日目|ノーザンホースパークで馬を見よう

タイトルとURLをコピーしました