こんにちは。初夏の北海道『美瑛・富良野』へ行ってきました『ダメもと』です。
今日は『パノラマロード』をサイクリングでまわりますよ。
2018年6月28日(木) 曇り
朝の散歩
朝ごはんの前に朝の散歩に出かけます。
『とぅもろう』の玄関前にあるポスト。これは郵便受けですよ。

朝露に濡れている小さなお花。

お部屋にこんな散歩マップがあったので、一本の木まで行ってみよう。

『とぅもろう』の裏に出てじゃり道を歩きます。

これが『一本の木』

遠くには『深山峠』の観覧車も見えます。

朝もやに煙る畑。

『とぅもろう』の裏庭に戻ってきました。お花がいっぱい咲いています。




裏庭には、すべり台もあるよ。

こんなブランコも。メルヘン~!

朝ごはんの時間が迫ってきたので戻ってきました。

トナカイのかわいい置物。

朝ごはんですよ
『とぅもろう』の朝ごはん。焼き魚はほっけ。焼きたてです。オムレツも優しい味で美味しい。ごはんのおかわりしたいけど我慢…。

「とぅもろう」の予約は電話またはFAXのみです。→とぅもろうの公式サイト
ガイドの山小屋でレンタサイクル
『とぅもろう』を後にして、8:15『ガイドの山小屋』でレンタサイクル。『ガイドの山小屋』は『とぅもろう』の隣です。
美馬牛でレンタサイクルするならココ『ガイドの山小屋』しかありません。この時期朝いちばんだったら予約はいりません。でもお昼ごろなら予約した方がいいかも。あとゴールデンウイークやお盆などは是非とも予約をお勧めします。
ママチャリタイプの電動自転車を借りました。では、早速サイクリングに出発!
少し走るとどこかのお宅の庭にヤギ小屋が!是非とも探してみてね。

ンメェェ~。

四季彩の丘
ロール君です。朝一番で来て正解でした。まだそんなに人がいない!

ロールちゃんです。

『四季彩の丘』から見る美瑛の丘の風景はとっても美しい。

ラベンダーはまだまだこれからって感じ。昨日の『かんのファーム』の方が咲いてたな。種類によって開花状況は違うようです。

お花はちょっと隙間がある感じ。9月に行った時が一番隙間なくみっちり咲いていました。


四季彩の丘 見頃 はいつ?ピンポイントはいったい何月がおススメ?
いつまでも見ていられる丘の風景。

パッチワークになっていますね。

カーネーションかな?

こんなにみっちり咲いている花もありました。

さぁ、そろそろ次の目的地へ…。

美瑛放牧酪農場
次の目的地は『美瑛放牧酪農場』。その名の通り牛が広ーい牧場に放牧されています。売店ではここで暮らす牛たちのミルクで作った乳製品も食べることができます。
早速ソフトクリーム。濃厚ーー!添えられているワッフルもおいしいよ。

ソフトクリームを食べながら「牛いるかな~?」と見ていたのですが、売店の位置からは見えない。前回訪れたときはこの芝生の両側にたくさんの牛がいたのになぁ。
とりあえず芝生の頂上までのぼってみるか。前回は頂上の向こうにもいっぱい牛いたし。

結果、頂上の向こうに牛はいなかった…。と、ふと見るとかなり遠くの方に牛の群れが!この写真はかなりズームで撮っています。遠い!遠すぎる!!

『こんなキノコが生えている』なんぞ言いながら…。

あきらめて降りることにしました。

次の目的地へ向かおうと自転車で走り出したら、なんと!先ほどの牛が下に降りてきた!!

近い!近すぎる!!草をはむ音が聞こえる。『バリバリバリバリ…』

いい顔している。

躍動感あふれる。

頭のてっぺんがかわいい。

真ん中の黒い牛。頭の模様がハート。この子を見つけると幸せになれるそうです。(←嘘)

こんなに広々としたところで放牧されて、ここの牛は幸せだろうなぁ。

いつまでも見ていられるけど、そろそろ次の目的地へ…。


ルベシベ方面へ
次はルベシベ方面へ。ルベシベ方面は何もないです。ただ、景色は最高に良い!前回道に迷ってルベシベの景色を堪能できなかったので、リベンジです。
とりあえず美馬牛駅まで戻り、改めて出発!
今回このようなルートで反時計回りに行ってみました。
この子多分、冬の旅の時も見たなぁ。

ルベシベ、今年は迷うなよ。

このわんこの冬の姿の記事もどうぞ
麦畑。この一直線の筋がいいですね。

この辺りからルベシベに突入。

ルベシベは自動販売機などがほとんどないので、水分などは美馬牛駅前で用意していった方がいいですよ。

不安げなワンコ。大丈夫、今年は迷っていないようです。今のところ…。

止まって写真ばかり撮っているから、なかなか進まない。

ジャガイモの花が少し咲き始めているようです。

薄い紫がかわいい。

自転車で走れども走れども、誰にも会わない。

こちらもジャガイモの花。こちらは白い花。さっきよりたくさん咲いている。

再び、かんのファーム
『かんのファーム』の前の国道に出たので、昨日も行ったけどもう一度来てみた。

ラベンダー、昨日よりさらに紫が濃ゆくなってるような気がする。


クリスマスツリーの木
クリスマスツリーの木。冬の旅では徒歩で来たのですが、今回は電動自転車なのでラクラク到着。緑のグラデーションがキレイ。

クリスマスツリーの木の側には小さな黄色い花もいっぱい。

新栄の丘
『新栄の丘』まで足を延ばす。ちょっと曇ってきたけど。お腹がすいたので、じゃがいもか何か食べようと思っていたが、なんと売店が開いていない!改装工事か何かでたまたまこの日は閉店していたみたい。ついてない…。

お腹は満たされなかったけれど、景色は堪能できました。

新栄の丘から見える『赤い屋根の家』

そろそろ美馬牛駅に戻ろう。

レンタサイクルを返しに「ガイドの山小屋」に戻ってみると、何やら騒がしく人がいっぱい。車もいっぱい止まっている。
いつもはこんなに人がいることがないので「何事か!?」と思っていると、ガイドの山小屋のご主人が「『とぅもろう』に映画の撮影が来ている」と教えて下さいました。
その映画とは「こんな夜更けにバナナかよ」
難病の筋ジストロフィーを患いなからボランティアの手を借り、札幌で自立生活をしていた鹿野靖明さんのお話です。
鹿野さんが美瑛に旅行に言った際、実際に「とぅもろう」に宿泊されました。
そうです、「とぅもろう」はslowな食卓&バリアフリーな宿。
そのような経緯もあり、今回映画の撮影で使われたようです。
余談ですが実はあまりにも美味しかったので、帰りにもう一度「リッカロッカ」でパンを購入しようと思っていましたが、映画の撮影隊が買い占めてしまったらしく、すべてのパンが売り切れ…。
残念でした。
映画の方は賛否両論ありますが、私は見て良かったと思います。
Amazonプライム・ビデオで見ることができますよ。
Amazonプライム会員なら少しの買い物でも送料が無料になるので便利!
今なら30日間無料体験を試すことができます。
関連記事
買い物は楽天派の私がAmazonプライム会員になった3つの理由とは?
美馬牛駅へ
美馬牛駅付近に戻ってきました。またまた登場。美容室のワンコ。

ベロが出てますよ。

あんた達また来たの?

美馬牛駅前でおじさんと散歩中のワンコ発見。

ジョン君です。

ジョン君と遊んでいたら、まだ時間前なのにもう電車が来た!おじさんとジョン君に別れを告げ、走って駅まで戻ります!!
富良野・美瑛ノロッコ号
『富良野・美瑛ノロッコ号』は、美瑛の丘と富良野盆地の中を走る観光列車。2018年は6月9日から9月24日に運行。
土・日しか走ってない時もあるので注意が必要です。
きれいな風景が見られるところではスピードを落として最高速度30km/h ほどで走ってくれます。
慌てて走ったけれど、ノロッコ号は早めに来たみたいでした。走って損した。

プチホテルピエ
ノロッコ号で一駅、美瑛まで戻ってきました。今日の宿は『プチホテルピエ』。
『プチホテルピエ』は美瑛駅から300m、徒歩3分。今日から2泊お世話になります。
前回冬の旅でもお世話になり、その時はツインルームでベッドでしたが、今回は和室。和室もとてもキレイです。
本日の晩ごはん
さて、本日の晩ごはん。疲れた体を押し殺して、徒歩7分ほどの『JAホクレンショップ びえい』まで買い出し。なぜか『塩こん部長』が…。野菜が足りないのでキュウリを買って塩昆布で即席漬物に。

絶対飲んでいる『サッポロクラシック』

この白いトウモロコシは朝一番で行った『四季彩の丘』で買ったもの。生で食べられます。甘くてフルーツみたい。美味しい!

美瑛産の小豆で作ったおはぎ。

それにしてもよく食うな…。

北海道旅の手配方法
今回はJJツアー×ジェットスターを利用しました。JJツアー×ジェットスターは1泊3日や1泊4日などのプランがあります。またその1泊を到着日にするか最終日するかも選べるので、プランを練りやすいのがポイント。
また、LCC格安航空券を調べるならスカイチケットが便利。
スカイチケットなら最安値がカレンダーで一目瞭然。とても見やすいので良く利用します。
LCCが就航していない地域の場合
などで検索してみましょう。
JALパックは高いイメージがありますが、オプションをうまく利用すれば結果的にお安く行ける場合も!
今日の宿はプチホテルピエ。美瑛駅から徒歩3分ほどで近くて便利。
美瑛にはその他の宿も、格安で結構たくさんあるのでじゃらんで検索してみては?
航空券と宿さえ決まれば、あとは何して遊ぶかゆっくり考えましょう。
例えばアソビュー!
アソビュー!ならアクティビティの情報が満載!みんなの口コミが豊富なのでアクティビティ選びの目安にしています。
初夏の美瑛・富良野|関連記事
1日目&2日目|札幌に宿泊&旭川~美馬牛まで移動
3日目|このページ
4日目|パッチワークの丘をサイクリング
5日目|富良野サイクリング
6日目|キリンビール工場見学
7日目|初夏のノーザンホースパーク