こんにちは。『ダメもと』です。
皆さんは防災グッズの準備はしていますか?悲しいことに最近防災グッズが役に立つ災害が頻発しています。豪雨・地震・台風…。先日も私の住む大阪で、地震と台風で甚大な被害が出ています。そして北海道でも『北海道胆振東部地震』が起きました。備えあれば憂いなし。今回は『最低限の防災グッズ』の見直しをしてみました。
(この記事は2018年9月のものです。)
①緊急時に持ち出すもの
とりあえず命の確保が最優先です。あれもこれもと一度に持ち出すのは重くて持てない!なんて事になら無いように最低限の物を準備しましょう。
- 水(緊急時は500mlペットボトル数本)
- 非常食(乾パン・ビスケット・飴など)
- 懐中電灯
- タオル
- ラジオ
- 携帯電話
- 現金
- 救急用品・薬
- 身分証明書
- 目が悪い人はメガネ(衛生上コンタクトレンズよりはメガネの方が安心)
②落ちついてからの防災グッズ
いったん落ち着いたら、避難所や自宅で過ごすことになります。救援物資が届くまでの間に準備しておくと安心なものです。災害の規模にもよりますが、4~5日分は用意しておきたいですね。
- 水(1日1人1~2リットル)
- 非常食(パックライス・缶詰など)
- 服・下着
- 食器(紙皿や紙コップ・ラップ)
- カセットコンロ・ガスボンベ
- ひざ掛け・毛布など
- 貴重品(現金・通帳・印鑑など)
我が家の防災グッズ
今回の『北海道胆振東部地震』のニュースでも、スーパーマーケットやコンビニに長蛇の列ができていました。食品や電池などの商品を、何時間も並んで買う自信が無いと思ったのが正直な感想です。非常事態だからこそ少しでも体力を温存しておきたい。そのためにもう一度、防災グッズの中身を確認してみました。
我が家の防災グッズ一覧
上記以外に懐中電灯やラジオ、軍手、バンドエイド、タオルなど細々したものをポーチや巾着などに入れ、リュックサックの中に。
上記の2セットをこのようなBOXにひとまとめに。
玄関に水と共に置いています。このBOXは座ることもできるものなので、靴を履くときに座って利用しています。水は見栄えが悪いけど仕方ない。しまい込んでいたら意味ないし、賞味期限もすぐにチェックできるように、今回の台風や地震の後こうすることに決めました。
この中で便利なものを紹介します。
手回し式ラジオ
この商品は、ラジオ・ライト・スマホの充電器・サイレンと1台4役のすぐれもの。しかも手回し式なので電池いらず。いざという時に役に立ってくれそう。こういうものが1台あると安心できますね。
手回し式&ソーラー懐中電灯
こちらも手回し式。そしてソーラーも対応の懐中電灯。もちろん電池も準備はしていますが電池は消耗品。なおかつ、液漏れしていたり使用期限が切れていたら使えないことも。実際今回見直したところ、液漏れしているものも使用期限が切れているものもありました。そんなとき、手回し式&ソーラーなら安心です。ちなみにLEDは普通の懐中電灯より明るいのでオススメです。
簡易トイレ
やはりトイレは絶対に我慢できない生理現象。断水に備えて最低1セットはもっておきたいものです。
買い足したもの
乾電池
とりあえずはやっぱり電池。単一乾電池は懐中電灯に多く使われているので一応買い足しておきました。
ヘッドライト
こちらは100均の物です。懐中電灯よりは両手が使えるので便利かと思い購入。なんか明かり関係ばかりって思いますが、暗いのは不安&不便。明かりがあるって大事です。
準備する暇がない
今は防災意識も高まっているので自分で準備しなくても『防災グッズセット』が販売されています。ちょっとお高めですが、『自分で何を準備したらいいのかわからない』という方は購入を検討してみてもいいですね。自分の命をつなげるものと考えれば、そんなに高い買い物ではないのでは?それでも水や食品は賞味期限があるので、年に一度はチェックすることが必要です。
簡易ヘルメット
地震の時はあると大変安心なのがヘルメット。でもヘルメットってどこの家でもあるものではないですよね。家にあるもので簡易ヘルメットが作れますよ。
洗面器を用意します。
洗面器の中にタオルを敷きます。
スカーフや風呂敷などを用意します。
かぶって首元で結べば『簡易ヘルメット』の出来上がり!
ちょっと泥棒風ですが…。地震の時は頭を守ることが第一。見た目なんて気にしない!タオルは必ず敷いてくださいね。でないとかぶった時に頭が痛いですからね。
まとめ
いかがでしたか?最近は悲しいことに『自分には関係ない』と言えなくなってきた災害の問題。いつ自分に降りかかるかわかりません。常に防災意識をもって年に一度はチェックすることをお勧めします。まぁ、自分に言い聞かせている部分も多々ありますが。
私もまだまだ足りないものがあるので、少しずつ買い足していこうかなと考えております。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。