カスピ海ヨーグルトが日本で知られるようになって約20年なんですって。
こんにちは。「ダメもと」です。
最近のわたしは新型コロナウイルスの影響もあり、積極的に発酵食品を取ろうと毎日ヨーグルトを食べてきました。
なんだかんだで、もう1年半以上ヨーグルトを毎日食べている事に今更ながら気づいたんですよね。
いつもは定番のビヒダスヨーグルトやブルガリアヨーグルトを食べることが多いのですか、
「久しぶりにカスピ海ヨーグルト食べたいなぁ」
と思い、スーパーで見てみると…。なんと400gで300円もする!
いゃ~高い!とてもじゃないけど手が出ない。
実は我が家、過去にカスピ海ヨーグルトを2度ほど作っていたことがありまして、カスピ海ヨーグルトがおいしいのはわかっている。
それこそカスピ海ヨーグルトが日本で知られるようになった約20年前が1度目。そして約10年前にもう1度。
どちらも私の姉が育てていました。かなり培養していたんですが最終的には飽きてしまい、種菌がボツに。
で、思いたったが吉日。
もう1度、今回はわたしが自分で作ってみることにしました。
カスピ海ヨーグルト▶牛乳パックでの作り方

今回はフジッコのカスピ海ヨーグルトの粉末種菌を使って作りました。
- カスピ海ヨーグルトの粉末種菌(3g)x1包
- 牛乳500mL
- 熱湯消毒したスプーン
本当はフタのついた容器で作るのが理想的のようですが、毎回熱湯消毒したりするのがはっきり言って面倒くさい。
そのため今回は牛乳パックを使って作る方法をご紹介します。
- カスピ海ヨーグルトの粉末種菌1包を牛乳パックに入れる
- 熱湯消毒したスプーンでよくかき混ぜる
- 日の当たらない室内に放置する

以上、たったこれだけです。
ホントにこれだけで、うまくできるの?と思いましたが、間違いなくできます。
注意点としては、牛乳のパッケージに「種類別 牛乳」となっているものを使いましょう。

フジッコ カスピ海ヨーグルトの取扱説明書には
◎ 種類別 / 牛乳(ただし、低温殺菌牛乳・ノンホモ牛乳は除く)
◯ 種類別 / 成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳・加工乳→ねばりがゆるくなったり、ホエー(乳清)が多く出ることがあります。
✕ 種類別 / 乳飲料
とありました。
カロリーが気になるので低脂肪牛乳や無脂肪牛乳などでも作れないことはないようですが、最初は種類別 牛乳で作ったほうが失敗もなく無難です。
牛乳を買う時、これだけはしっかりとチェックしましょう。
またカスピ海ヨーグルトにとっては雑菌が最大の敵。混ぜるスプーンなどは必ず熱湯で消毒するようにします。
仮にフタ付きの容器で作る場合は、容器もフタも熱湯消毒しましょう。
ただこの一手間が非常に面倒くさい。
よって私は牛乳パックに種菌を直接投入する方法で作りました。
新品の牛乳パックは下手に消毒した容器よりも清潔です。面倒くさがりの方はこちらの方法をおすすめしますよ。
種菌を入れてかき混ぜたあとは、ただ放置するのみ。
フジッコの粉末種菌を使った場合の放置時間は
- 25~30℃の室温▶24時間
- 20℃前後の室温▶72時間
が目安になります。
今回11/3に仕込みをし室温は20~23℃ぐらいでした。ただ、コンロの付近に置いたため暖かかったのか、思ったよりも早く出来上がりました。
かかった時間は48時間ほどです。

あと固まるまでは「ゆらさない」と言うのも大きなポイント。
牛乳パックで作る場合は中身が見えないので、目安時間になったらそ~っと牛乳パックのフタを開けて確認します。
カスピ海ヨーグルトが完成したら食べる前にまずは植え継ぎ用の種ヨーグルトを忘れずに確保しましょう。
- 牛乳パック500mLの場合▶種ヨーグルト / 大さじ3杯(約50g)
- 牛乳パック1000mLの場合▶種ヨーグルト / 大さじ6杯(約100g)
別容器に保存しても良いし、次の新しい牛乳パックに直接投入しても良いです。
また冷凍保存するのもおすすめです。
手作りカスピ海ヨーグルトの種菌を冷凍保存◆失敗しない増やし方
固まって完成したカスピ海ヨーグルトは冷蔵庫に保存して、約1週間で食べきるのが理想です。
カスピ海ヨーグルト▶牛乳パックでの増やし方
1回目のカスピ海ヨーグルトが無事に完成したら、それをもとに次のヨーグルトをドンドン培養していきましょう。
先ほども書きましたがヨーグルトが完成したら、まずは忘れずに種ヨーグルトの確保です。
- 牛乳パック500mLの場合▶種ヨーグルト / 大さじ3杯(約50g)
- 牛乳パック1000mLの場合▶種ヨーグルト / 大さじ6杯(約100g)
牛乳パックを使う場合は、種ヨーグルトを入れる前に牛乳をコップに注ぐなりして、少し減らしておきましょう。
減らしておかないとあふれる可能性があります。

種ヨーグルトを投入したらよくかき混ぜて、牛乳パックのフタをクリップなどでしっかり留めて放置です。
種ヨーグルトを使った場合の放置時間は
- 25~30℃の室温▶6時間
- 20℃前後の室温▶48時間
が目安になります。
お気づきですか?1回目の粉末種菌から作る場合よりもずいぶんと放置時間が短くなっています。うっかり置きすぎに注意が必要ですね。忘れずにヨーグルトの固まり具合を確認しましょう。
今回11/5に種ヨーグルトを植え継ぎし室温は20~23℃ぐらいでした。前回同様コンロの付近に置いたため暖かい状態で放置。
11/7の朝8:00にチェックすると出来上がっていました。
かかった時間は41時間ほどです。
もしかすると24時間で出来上がっていたかもしれません。慣れないうちはこまめにチェックすることをおすすめします。
よく見ると牛乳パックが若干膨張してふっくらしている感じがするので、それも目安にすると良いですね。
ちなみに我が家では、コンロ付近がカスピ海ヨーグルト置き場。火を使い程よく暖かいので冬場はおすすめの置き場所です。

ちなみに牛乳パック1000mLで作る場合は、かき混ぜるスプーンなどが長くないとうまく混ざらないような気がしませんか?
私は牛乳パックのフタを閉めてこぼれないようにしっかりと指で押さえて、軽く縦に振って混ぜています。
牛乳パックを振るのが不安なら、長ーい菜ばしなんかを使うのも良いでしょう。(熱湯消毒は忘れずに)
カスピ海ヨーグルトの種菌はどこに売ってる?

今回使ったフジッコのカスピ海ヨーグルト・粉末種菌は全国のスーパーマーケットに売っているようです。
ただしどこのスーパーマーケットでも手に入るとは限りません。
近所のライフで探してみると売っていませんでした。
少し足を伸ばしてイオンでも探してみると、売っていました!ヨーグルト売り場に置いてありましたよ。
値段は820円(税込み)でした。
今回私はAmazonで購入。そのほうが確実に早く手に入るかなと思います。
小さなものなのでメール便で到着。

余談ですが以前シヤチハタの補充インキを買った時、めっちゃ小さいものなのに小型とは言えダンボールで送ってきたことがありビックリしたことがあって…。

今回はメール便できて良かったです。
Amazonポイントも使えたので、511円で購入することができました。
Amazonでもその時々で値段の変動があるようなので、ちょこちょこ確認した方が良さそう。(200円ぐらいの差がつくこともあります!)
自家製カスピ海ヨーグルトを作る時のコツ

ここで自家製カスピ海ヨーグルトを上手に作るコツをご紹介します。
初めてカスピ海ヨーグルトを作る時は粉末種菌を使うことが上手に作るコツ。
市販の出来上がったカスピ海ヨーグルトを使う方法もあるようですが、まずは粉末種菌で作るほうが失敗もなく確実に作れます。
そして1番最初は欲張らずに500mLの牛乳パックで作るのが上手にできるコツ。1度うまくカスピ海ヨーグルトを作ることができたら、その後は1000mLで作れますので、まずは500mLから挑戦しましょう。

さらに上手に作るコツとしては、カスピ海ヨーグルトはとにかく雑菌が大敵だと覚えておきましょう。
カスピ海ヨーグルトをすくったり混ぜたりするスプーンなどは、いくらきれいに洗っていても目に見えない雑菌がいっぱい!必ず熱湯消毒することが必要です。
牛乳パックで作る場合もできる限り雑菌がつかないように、フタを開けるときは手をアルコール消毒してから開けるなど割と気を使っています。
またヨーグルトが固まるまではゆらさずに安静が鉄則!慣れるまでは目安の放置時間をもとにそ~っと牛乳パックのフタを開けて確認しましょう。
こんな感じかな?
これさえ守れば、カスピ海ヨーグルトの無限ループの完成です。
心置き無く毎日カスピ海ヨーグルトを食べることができますよ。
自家製カスピ海ヨーグルト▶そのお味は?

さて無事に完成した自家製カスピ海ヨーグルト。早速食べてみました。
普通のヨーグルトよりも酸味が少なく、ミルク感を強く感じてめっちゃうまい!
食感はねっとりと粘っこいため、ビヒダスヨーグルトやブルガリアヨーグルトとは全く別物。
またトロっとしてて、もちっとしてて…。とにかく腹持ちが良さそう。
当然ながら甘さはないので、はちみつやドライフルーツなどで食べるのがやっぱりおいしいかな。



まだまだ続きそうなコロナ禍。第6波も確実に来るようだし、免疫力アップのためがんばって毎日カスピ海ヨーグルトを食べ続けてみよ!
【牛乳パックで】カスピ海ヨーグルトの簡単な作り方&増やし方【失敗なし】┃まとめ
【牛乳パックで】カスピ海ヨーグルトの簡単な作り方&増やし方【失敗なし】┃まとめです。
今回は自家製のカスピ海ヨーグルトを牛乳パックで作りました。
牛乳パックを使うことで手軽かつ簡単に作ることができますよ。放置するだけで完成するので、ズボラな私でも余裕でした!
ひさびさ(10年ぶりぐらい?)にカスピ海ヨーグルトを食べたら、思った以上においしかったので、ぜひともチャレンジしてみてください。
新型コロナウイルスに負けないよう、一緒に免疫力をアップしてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。