【寒い…】世の人は室温が何度になったら暖房をつけているのか?

日常

寒いなぁ…

こんにちは。「ダメもと」です。

12月に入り日に日に寒さが身にしみるようになってきました。

冬の季節になると毎日「暖房いつからつけよかな?」と迷いませんか?

夏のクーラーは暑さでイライラしないためにも、ついつい付けてしまいがちですが、冬の暖房は毎年悩むんですよね。

みんな一体室温が何度くらいになったら暖房をつけてるんかな?

スポンサーリンク

室温が何度になったら暖房をつけますか?

暖房 何度からつける

で検索してみると、どうやら室温が20℃以下になったらつけるのが目安になっているようです。

最高気温が20℃以下になってくるのが、例年11月頃。

住んでる地域や自身の体感にもよりますが、20℃ってそんなに寒いかなぁ。

少なくとも私は20℃では寒く感じません。11月で暖房をつけるなんて、まだまだ思いもしません。(割りと暑がりです)

しかしながら12月に入ると温かい日でも最高気温は15℃ぐらい。

さすがに暑がりの私も毎日「寒い寒い」と口にするようになってきました。

12月中旬でもまだ暖房をつけていない我が家

12月も中旬になったにもかかわらず、まだ暖房をつけていません。

ただはっきり言って、まあまあ我慢しています。

特に風呂上がりの寒いこと!

「さ゛む゛い゛ーー!」

と絶叫して部屋に駆け込み、速攻で服を着ます。

我慢しないで暖房をつけたら良いとは思うのですが、昨今の値上げラッシュで電気代も相当上がっている印象があり、おいそれと暖房をつける訳にはいかないのですよ。

なぜなら実際、先日8/3~9/4までの電気料金が請求されましたが、なんと12,000円超え!

いやこれ2人家族としての電気料金としてはどうなん?お盆休みを挟んでるとは言え、ちょっと高すぎやろ。(お盆休みはずーっと家にいました)

しかもおそらくエアコンは夏のクーラーよりも冬の暖房の方が電気代きっと食うでしょ。

と思い調べてみると…

エアコンの電気代は冷房より暖房のほうが高い

例えば、室内温度が32度で冷房の設定温度を28度にした場合、室内温度が4度下がるまでフル稼働します。一方で暖房の場合は、室内温度が10度のときに設定温度を20度にした場合、エアコンは室内温度が10度上がるまでフル稼働しなければなりません。

エアコンの電気代は、室内温度と設定温度の差が大きいほど高くなります。暖房の方が設定温度になるまでには時間もパワーも多く必要なので、冷房よりも電気代が高くなるのはやむを得ません。

引用 / Looopでんき

いやぁ~よく分かる説明だわ。

こういう背景もあって気軽に暖房をつけるわけにはいかないのです。

だって1回つけるともう最後。もういいやってクセになって絶対につけてしまうでしょ?

この1回目の暖房デビューをなんとかして遅くしたい。

頑張ります。

寒い…とにかく着込んで対策

12月14日am5:17 室温15.7℃ 今日の寒さはちょっとマシです

朝起きるのが5:15なのですが、はっきり言って寒い!室温を見てみると14℃台になると寒いですね。16℃台だと「今日はちょっと寒さマシやな」となります。

電気代を節約するとなると徹底的に着込んで対策するしかない。

家にいる時はとくかく着込む。家の中でもダウンジャケット必須。

またひざ掛けも必須です。

仕事は朝が早いので、帰って来るのも早い。風呂にはいるのは14:30ぐらい。風呂上がりは速攻で服を着て、3:00になったらおやつタイムで熱いお茶なり紅茶なりで体を温めるのが最近の日課です。

さらに晩ごはんの時間まで、パソコンに座る時はボアのスリッパとひざ掛け、当然ながらダウンジャケットを着込む。

ボアのスリッパはダイソーで購入、330円。裏がツルツルのタイプは汚れたらサッと拭けるので良いですね。

そしてペットボトル湯たんぽをお腹に差し込む。股に挟む。

こちらのペットボトルはホット用ではありませんが、割りと厚めなタイプ。お湯の温度も50℃あるか無いかぐらいで、ほんのり温かいレベルです。

それでもかなり有効。

ペットボトル湯たんぽを作る際の注意点

  • できればお茶などのホット用ペットボトルを使う
  • 熱湯を入れない。お湯の温度は50℃程度に
  • 湯量は7~8割程度、満タンにしない

パソコンに座らないときは、もうベッドに入る。布団に入ってスマホでゲームやYou Tubeなどを楽しむ。

まぁ布団に入ってしまったら、今度起きるときが辛いんですけどね。

そして晩ごはんの時は口癖のように「寒い寒い」と言ってリビングに登場。

やたら寒いので、とりあえず焼酎のお湯割りを1杯飲むのもこれまた日課になっています。

ダウンジャケットを着て食事 / おでんと焼酎のお湯割りでポカポカ

体が温まったらダウンジャケットを脱ぐ。んで次は焼酎のソーダ割りに変えるんですけど、冷たいのを飲んでたらまた寒くなってくる。

そしてまたダウンジャケットを着る…と忙しい。

焼酎のソーダ割りを飲んで寒くなり、ひざ掛けをすっぽりとかぶる姉

とにかく最近の生活はこんな感じ。

先日姉ちゃんが爆笑しながら部屋に戻って来たので何事かと思ったら

「歯ぁ磨いてて洗面所の鏡見たら、自分の格好に笑けてきた。これもうキャンプのファッションやん。家の中でのファッションちゃうで」

家の中なのに真冬のキャンプファッションの姉

ははっ、激しく同意。

大寒波が来てもまだ暖房をつけない

12月15日の室温は12.6℃ でもまだ暖房をつけない

12月15日は日本列島を大寒波が襲うとの予想。

朝起きてみると室温は12.6℃。昨日より3℃も低いです。また外気温は驚異の4.3℃!(am5:36Yahoo!天気より)私の住む大阪市内ではかなり寒いレベルです。

しかしまだ暖房をつけない。我ながら頑張ってるなぁと思います。

いったい私はいつになったら暖房をつけるのでしょうか?

先ほども書いたけど夏の電気代が高すぎてトラウマになっており、お正月も挟むので(当然お正月もずーっと家にいる予定)極限の極限の極限まで我慢したいと思っております。

でも大阪市内で良かったわ。北海道などの北の地域に住んでいたら暖房をつけないと死ぬレベル。毎年毎年莫大な金額を請求されるんやろうな。

そういえば北海道旅行に行ったとき、バスガイドさんに「冬は暖房手当がつく。なぜなら暖房をつけないと死ぬから」って聞いたことあるわ。すげぇな北海道。

追記

12月15日の晩ごはんの時、ついに今季初めての暖房をつけてしまいました。

室温は14℃でした。

今後も晩ごはんの時に3時間だけつけるなどにして、丸一日つけるのがクセにならないように努力します!

【寒い…】世の人は室温が何度になったら暖房をつけているのか?|まとめ

【寒い…】世の人は室温が何度になったら暖房をつけているのか?|まとめです。

寒いと思う温度は人それぞれ。12月に入りもう我が家もいい加減暖房をつけた方が良いとは思うのですが、なかなかつけるには勇気がいります。

2022年の今年、また2023年の来年も上がり続ける電気代のことを思うと恐ろしくて恐ろしくて。

とは言えヒートショックも怖いので、我慢もほどほどにしないとね。

でももうちょっと頑張ってみようかな。夏の暑さよりは冬の寒さの方がまだ我慢できる。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました