こんにちは。いぼ痔歴25年以上の『ダメもと』です。
皆さんはいぼ痔、患ってますか?私はもう長い付き合いをさせていただいております。
そこで今回は、いぼ痔歴25年以上の私が試してきたことを紹介します。
いぼ痔になる原因
まずいぼ痔になる原因はどのような事があげられるでしようか?
- 便秘がちで排便時にいきんだり、または下痢を繰り返す。
- デスクワークや車の運転などで長時間座りっぱなし。
- 妊娠や出産がきっかけ。
- アルコールや辛い物のとりすぎ。
- 冷えやストレスetc…。
原因は多岐にわたりますが、要は肛門に負担がかかることで、肛門の血液循環が悪くなります。
そうすると肛門周りの組織がうっ血して血行障害が起こりいぼ痔になってしまいます。
いぼ痔には2種類ある
いぼ痔には内痔核と外痔核の2種類があります。
痔核が歯状線より内側にできたものを内痔核と言い、外側にできたものを外痔核と言います。
『内痔核』
軽い場合は排便時の出血のみで痛みもほとんどないですが、症状が進むといぼが肛門の外まで出てくる(脱肛)ようになりそれで気が付くケースが多く、また痛みも生じてきます。
進行すると常に痔核が脱出して指で押さなければ戻らなくなり、最終的には指で押しても戻らなくなります。
『外痔核』
出血は少ないが、腫れて激しく痛むことが多いです。
いぼ痔の予防どうすれば良い?
いぼ痔の予防には毎日の生活習慣、特に朝の生活のリズムが大事です。
私の場合、『朝の排便のチャンス』を逃したら、ほぼその日は出ません。そんな方も多いのではないでしょうか?
①ほぼ同時刻にトイレへ
多くの人が会社に行く前に出しておきたいと思うのが『大』。
朝起きたら、一番に冷たい水をコップに一杯程度一気に飲みましょう。その後朝食を食べて様子を伺います。『降りてきた!』と思ったらトイレへ。
改めて考えると大体、同時刻に降りてきてるんですよね。例えば7:30ぐらいとか。でも、降りてこない日もある。
そんな時でもとりあえず7:30ぐらいになったら『小』するがてらにトイレへ行きます。
3分座っても出なかったら、その日はあきらめる。出したいがためのいきみが一番ダメです。人間あきらめが肝心です。
②朝食は必ずとる
朝食をとることによって『食べたよ~。食べたから出さないとダメですよ~。』と脳に言い聞かせる。
馬鹿馬鹿しいけど重要。毎日の習慣って結構大事なんです。
③お風呂はできるだけ湯船につかる
夏の暑い時は『さっとシャワーだけ』で済ましてしまいがちですが、できれば湯船につかった方がいぼ痔には効果的。血流を良くすることが予防にもつながります。
④お尻をカイロで温める
冬の寒い時はお尻を使い捨てカイロで温めます。
私は毛糸のパンツにカイロを張っています。ホカホカしてだいぶんましになりますよ。いぼ痔の敵は冷えですから!
⑤お酒・刺激物はとりすぎない
お酒は、飲みすぎると下痢の傾向になる時もあります。結果、肛門に負担をかけることに。
またトウガラシなどの刺激物は、消化されずに『大』に付いてくる場合もあるそう。そうなると肛門の皮膚を直接刺激するので非常によくないです。
想像するだけでお尻にしみて痛そう…。なんでも食べすぎ・飲みすぎはダメだということです。
いぼ痔におけるウォシュレットの使い方
ウォシュレットも使い方次第では、いぼ痔に対して良くも悪くもなるので注意が必要です。
①水圧は弱めに。
清潔にしたいからと言って水圧を強めに設定していませんか?
いぼ痔が傷ついている場合、飛び上がるほど痛い時ってありますよね。『ぎゃーー!』
肛門に刺激を与えすぎると痔が悪化するので水圧は弱めに設定しましょう。
②水温はぬるま湯ぐらいで。
水温が冷たすぎると肛門にとっては負担になり、血行が悪くなって症状が悪化するので設定は冷たくなりすぎないようにしましょう。
ほんのり暖かいぬるま湯ぐらいが丁度いいですね。
③洗いすぎていませんか?
人間の皮膚には常在菌が存在します。ウイルスや細菌など外部からの刺激に対するバリア機能を担ってくれる菌ですね。
清潔にしたいからと言ってウォシュレットを長時間使用すると、常在菌までも洗い流されてしまいます。
必要な菌まで無くなることにより刺激に対するバリア機能が低下して、肛門に負担がかかり痔が悪化することもあるようです。
いぼ痔の市販薬どれが良い?
ここからは私が試したことのあるいぼ痔の市販薬レビュー。
ボラギノールvsプリザエース
痔の市販薬と言えば、ボラギノールとプリザエースの2大巨頭ですよね。
当然どちらも使ったことがあります。使い心地はどうでしょう?一番使いやすい軟膏で比較。
プレドニゾロン酢酸エステル | 炎症をおさえ、出血、はれ、かゆみをしずめる |
リドカイン | 局所の痛み、かゆみをしずめる |
アラントイン | 傷の治りをたすけ、組織を修復する |
ビタミンE酢酸エステル(トコフェロール酢酸エステル) | 末梢の血液循環をよくし、うっ血の改善をたすける |
ヒドロコルチゾン酢酸エステル (ステロイド成分) | 炎症を鎮め、はれ・出血・かゆみをおさえる |
塩酸テトラヒドロゾリン | 患部の出血・はれをおさえる |
リドカイン | 患部の痛み・かゆみを鎮める |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 患部のかゆみを鎮める |
アラントイン | 傷口の治りを早める |
トコフェロール酢酸エステル | 血管を強くし、出血を防ぐ |
クロルヘキシジン塩酸塩 | 細菌による感染を防ぎ、傷口の悪化を防ぐ |
l-メントール | 患部に心地よい清涼感を与え、かゆみを鎮める |
正直に言うと使い心地にそれほど差は無いように感じました。
ただ、プリザエースの方がメントール成分が入っているから、スーッとした感じがするので塗って気持ちいい。
あと、プリザエースの方が『クールジェル』などステロイド成分が入っていないものもあるのでラインナップは多いですね。
よって個人的にはプリザエースの方が使いやすいです。
ヂナンコーハイAXがおすすめ
現在お世話になっているのがこの薬ヂナンコーハイAX。スーッとする使用感でなかなか良いのでおすすめします。
ヒドロコルチゾン酢酸エステル | 抗炎症作用 |
リドカイン | 鎮痛・鎮痒作用 |
トコフェロール酢酸エステル | 血流改善作用 |
酸化亜鉛 | 収れん、保護作用 |
アラントイン | 組織修復作用 |
l-メントール | 清涼感 |
添加物として、サラシミツロウ、流動パラフィン、スクワラン、オリブ油、ワセリンを含有します。 |
お値段もボラギ&プリザよりはお手頃価格です。同じタイプの注入軟膏・2g10個入りで比較しました。(Amazonで比較)
ボラギノール・注入軟膏 | 1298円 |
プリザエース・注入軟膏 | 1156円 |
ヂナンコーハイ・注入軟膏 | 972円 |
ここのところ、ずーっとお世話になっているヂナンコーハイAXです。
お値段も手頃ですし、注入軟膏は普段は押し込み要員の「軟膏」として、またひどくなった時は「注入」することもできるので使い勝手が良いんです。
いぼ痔歴25年の私がおすすめするイチオシ商品です。
いぼ痔の市販薬┃基本的な使い方
『外痔核』の私は『大』をすると100%奴が出て来るんです。
『すっこんでろよ!この出しゃばりめ!!』と毎回思います。なんでも出しっぱなしはいけません。
そのため基本的な使い方は、奴を押し込むための潤滑油のように使っています。何も塗らずに押し込むことは不可能です。
では、薬以外でもいいのでは?オロナイン軟膏やソンバーユも痔に効くらしいと言う噂が。実際に使ってみましたが、根本的な治癒はできませんね。
間宮アロエ軟膏
そんな中、小林製薬の『間宮アロエ軟膏』は効能・効果の中に『ぢ』の文字があります。
こちらも使って見ましたが、痔の薬として特化はしていないので非常用の押し込み要員としては可でしょう。
ヘモリンド舌下錠
『朗報!』の文字につられて購入。
『舌の裏の血管から、血流に乗って患部に直接届き、いぼ痔を小さくしていく』との事で試してみました。
後述しますが以前医者にかかった時に、飲み薬の併用も大事かと思ったので。
でもなかなか即効性があるものではないので効き目のほどはよくわかりません。飲まなくても治ったかも…。って思ってしまいますしね。
薬以外でいぼ痔に有効なものは?
では薬以外でいぼ痔に有効なものはあるのでしょうか?
クッション
クッションは有効です。私が今使っているこのらくちん美尻クッションは本来は腰痛改善のための物。それにも関わらず、たまたま穴が開いている!
これは有効ですよ。単なる円座クッションは『痔』疑惑が高いですが、このクッションは『腰痛改善でーす。』という振りができます。会社でも助けられました。
ちなみにAmazonではらくちん美尻クッションの取り扱いが無いので、同じコジットというブランドの美脚骨盤クッションや骨盤サポートクッションが似た商品になります。
どうしてもだめな時は病院へ
以下は私がいぼ痔で初めて病院に行った体験談。
こうして何年もだましだまし奴と付き合ってきた訳ですが、ついに病院に行かざるを得ない状態に。
いつもなら押し込んだら素直にすっこんでくれるのですが、その時ばかりはすっこんでくれない。
触ると、大きないぼの際に小さくて固いコリコリの奴があってこいつが原因でうまく入ってくれない!新たに生まれたか!!
こんな状態でもいつもなら自力で治そうと思いますが、その時来週から旅行に行くことが決まっていて、しかもサイクリングをする予定。
とてもじゃないけどこんな尻では自転車なんて乗れない!恥ずかしさもありましたが、泣く泣く病院へ…。
覚悟を決めて医師に見せましたところ、結構ひどい部類だったようで『レベル3』と言われました。『レベル1とレベル3はどっちがひどいんですか?』と質問すると『レベル3』との事。
固いコリコリの奴は血栓とのこと。やっぱりこいつが原因で、すっこんでくれないのでした。薬を塗って先生に押し込まれました。
『シャーー!!!』痛すぎる!看護婦さんが背中を優しくナデナデしてくれました。
塗り薬と飲み薬を処方されて『これで治らなかったら手術やな。』と言われてしまいビビる。『明日また来てね』と言われました。
翌日、まだちょっと奴は飛び出していましたが先生には『すっこみました』と軽く嘘をつく。診察で目視されましたが一応は大丈夫みたいでした。良かった~手術は免れたよ…。
来週から旅行で自転車に乗りますとは恐ろしくて言えませんでしたが。塗り薬&血栓を溶かす飲み薬のおかげか、旅行に行く頃にはとりあえず『すっこんで』くれました。
いぼ痔で病院に行くのは恥ずかしいと言う方へ
いぼ痔で病院に行くのは恥ずかしい…。それはそうです。実際、私も恥ずかしかった…。
でもチョット考え方を変えてみて下さい。こういう風に思うとずいぶん恥ずかしさはマシになりますよ。
病院の先生、特に肛門科の先生は、
- おじいさん・おばあさん
- 中年の男女
- 働き盛りのイケメン男性
- うら若き乙女
などなど…
もう嫌というほど毎日毎日『肛門』を見ているんです。『肛門』を見るのが仕事なのです。
あなたの顔なんて、いちいち覚えていないんですよ。
ほら、そう思うとチョット行ってみようと思いませんか?
さぁ勇気を出して『Go To肛門科!』
いぼ痔のまとめ
いかがでしたか?いぼ痔に限らず痔は辛いもの。恥ずかしくて誰にも相談できないこともありますよね。
ドラッグストアで市販薬を買うにも、じっくり成分を見比べたいのになんだか恥ずかしい。
私も初めてドラッグストアで痔の薬を買ったときは『もうなんでもいい』ってかごにポイって入れました。もちろん他の商品に紛れ込ませて。
そんな私も今では、ドラッグストアでじっくり成分を見比べる事も平気です。慣れたもんです。
今はネットでも購入できるので、一度お試ししてみてはいかがでしょう。
気軽に色々試してみて自分に合うものを探してみてください。この記事が少しでも全国に痔主の皆様にお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。