石垣島は路線バスで観光できますか?
やっぱりレンタカー無かったら無理なのかな…?
こんにちは。「ダメもと」です。
石垣島、冬の旅。今日は4日目。
石垣島は思いのほか広い!普通はレンタカーで回るのが効率的ですよね。
しかしながら私、車の免許は持っているのですが、いわゆるペーパードライバー。基本旅行先では公共交通機関を利用して観光しています。
そこで今回は路線バスを使って
- 白保日曜市
- 米子焼き工房
- ヤエヤマヤシ群落
を観光してきました。
石垣島を路線バスで観光するなら、石垣バスターミナルから出発するのがわかりやすくて便利。
よってホテルを決める際は、石垣バスターミナルに近いホテルをチョイスしましょう。
※石垣バスターミナルは石垣港離島ターミナルと目と鼻の先なので、離島観光にも便利です。
沖縄旅行は何度か行っていますが、今まではすべて「JALパックの沖縄を遊ぼう」利用でした。
今回初めてLCC(ピーチ)を利用して石垣島に初上陸したので、旅行記としてまとめたいと思います。
なおこの旅行記は私個人の備忘録的な記録になるので、時間など参考にならない点も多々あることをご了承ください。
ただ、
- 日付&服装
などは参考になると思います。
どこへ旅行に行くにしても、事前準備として季節の体感ならびに服装を調べると思います。
私は個人の旅行ブログで調べるのが好きなのですが、思いのほか情報が少ない。きれいな景色の写真はたくさんアップされていますが、それが何月何日ごろなのかが結構不明なものも多いんですよね。
本州の人間からしたら特に予想がつかない沖縄や北海道は、服装を選ぶのが難しい。
そんな点が少しでもあなたの参考になったら幸いです。
また最終日に今回の旅行費用も掲載していますので、参考にしてくださいね。
2017年12月17日(日)

路線バスで石垣島観光◆白保日曜市

観光客だけではなく地元の人でもにぎわう白保日曜市。
石垣島独特の食材や、民芸品などを手に入れることができる、日曜日限定のイベントです。
不定期で三線ライブなんかもあるみたいですよ。
※白保日曜市
場所 | しらほサンゴ村 |
曜日 / 時間 | 毎週日曜日 / 10:00~13:00 |
しらほサンゴ村は、白保小学校のバス停から徒歩10分程度です。

この日の天気予報は雨。昨日までは半袖Tシャツでしたが、今日は
上半身
- 半袖Tシャツ
- ユニクロ / ウルトラライトダウンジャケット
- ユニクロ / ポケッタブルパーカ
下半身
- 薄手のパンツ
を着ています。脱ぎ着できるように調整するのがおすすめ。

しらほサンゴ村に行く途中、チャリンコに乗った地元のおばあと交流。なぜかおばあから声をかけてくる。

どこ行くの~?

白保日曜日です。道こっちで合ってますかー?

あってるよ~。すごそこさぁ~。
ゆるーい会話。沖縄の方言って好き。
しらほサンゴ村に到着。さっそく中に入ってみると、思ったより人が多い。しかし観光客ばかりでもなさそうです。
何やらいいニオイが立ち込めています。冷やかし程度にと思っていたのですが、ニオイにつられて地元の味をGet。
- 塩味のポーポー(甘いのは食べたことあるけど、塩味はめずらしい。チヂミみたい)
- おばあのお煮付け(おでんみたいな煮物。アダンの肉巻きがめずらしい)
- モズクの天ぷら
- インゲン豆
- ハンダマ(ちょっとネバネバしている葉野菜。)
今日の晩ごはんはコレで決まりだ。

路線バスで石垣島観光◆米子焼き工房

続いては米子焼工房へ向かいます。
白保小学校から直接米子焼き工房へは行けません。
- 白保小学校バス停→石垣空港へ
- 石垣空港→米原地区へ
路線バスを乗り継ぎ、この方法で米原地区へやってきました。
ここからは徒歩で行動します。
まずは米子焼き工房。
沖縄といえばシーサーが有名ですが、ここ米子焼き工房にいるシーサーは超個性的!
工房と道路をはさんだ大きな広場には数十体のシーサーやオブジェが。ものすごくド派手な色合いが目を引きます。
シーサーやオブジェだけでなく農園もされていて、熱帯果樹(1,000本あまりのパラミツ、バナナなど)も植えられています。
カラフルな米子焼きシーサーを購入できる工房をのぞいたら、売店のお姉さんに

どうぞどうぞ、ベンチに座って休んでくださいね、そこにある島バナナも食べてね
と島バナナをすすめられました。ここの農園で取れたものでしょうか?
もちろん遠慮なくいただきました。ヤダ、無料ですってよ、太っ腹!
米子焼工房へのアクセス等詳しくはこちらの記事で
米子焼工房 のシーサーはカラフルで超個性的。新パワースポット?
路線バスで石垣島観光◆ヤエヤマヤシ群落

米子焼き工房をあとにして、ここからは徒歩で米原ヤエヤマヤシ群落へ向かいます。
米原キャンプ場を経由して、ボチボチ歩くこと30分。
米原ヤエヤマヤシ群落に到着です。
まずはサタケヤエヤマヤシ記念館を見学。
15分もあれば回れるぐらいの小さな記念館です。
世界の代表的なヤシの種子や、リュウキュウヤエヤマヤシの生態に関する展示がありましたよ。
また、屋上からの景色は、お天気が良かったら最高だと思います。
あいにく本日の天候は雨。屋上に上がると風雨が強くて怖かったので、早々に降りました。

次はヤエヤマヤシ群落の方へ移動。サタケヤエヤマヤシ記念館となんとなくつながっている感じなので迷いません。
ヤエヤマヤシは石垣島の中でも、ごく一部にしか群生していないそうで、なかなかダイナミックな光景。樹高は25mにもなるそうですよ。
あぁ、お天気がよかったらなぁ~。

10分もあれば見学が終了してしまうので、バスの時間まで入り口にある売店のお姉さんとオシャベリ。
最近ピーチのセールが激安すぎるので、無茶するやつが多すぎる。
ピーチのセール980円で来た女の子。帰りの飛行機代が無かったらしい。(なんと行きのチケットしか買ってなかった!?)
これはほったらかしにしたら「レ◯プ」してくれって言ってるようなもんだろ?と思って、渋々その女の子を家に泊めてあげた。(やさしい)
親はどういう教育をしとるのか?
お姉さんが自ら女の子の親にTelをして、こんこんと説教した。
私これだけはハッキリ言う。
キャッシュカードぐらい持たせろ。
大阪のおばはんが団体でやってきた。
100円のジュースを10人でちょっとずつ回し飲み。せめて2人で1杯を半分こしてくれよ。
やってられんので今は300円に値上げした。
私これだけはハッキリ言う。
もう帰ってくれ。2度とくるな。
こんな情報いらんか。
面白かったけど、同じ大阪人としては恥ずかしかったなぁ。
「私これだけはハッキリ言う」
ちょっと我が家で流行りましたから。
ではここでシークレット情報をひとつ。
ヤエヤマヤシ群落ではサトウキビジュースを飲むことができますよ。
- ぱぱ屋
- やし屋
ヤエヤマヤシ群落の入り口に近いぱぱ屋の方が、人が群がって人気のようです。
だがしかし…ここだけの話ですが、サトウキビジュースはやし屋の方がハッキリ言うとおいしいです。内緒ですよ…。
米原ヤエヤマヤシ群落へのアクセスなど詳しくはこちらの記事で。
今回徒歩でめぐったルートです。
冬の石垣島旅行4日目◆本日の晩ごはん

本日の晩ごはんは白保日曜市で購入したものを食べました。
おばあのお煮付けのアダンはやわらかてクセもなく、味がシミシミでおいしかったなぁ。
モズクの天ぷらはビールぴったり。
またハンダマを買った時に、地元の人に食べ方を聞くと
- ゆでてごまドレッシングをかけて食べる
のだそうです。
地元民の教えの通りハンダマとインゲン豆はゆでて、ごまドレッシングでいただきました。
ハンダマはネバネバ、インゲン豆はコキュコキュして最高にうまかった!
◆おまけ◆

【路線バスでめぐる石垣島】白保日曜市▶米子焼き工房▶ヤエヤマヤシ群落【4日目】┃まとめ
【路線バスでめぐる石垣島】白保日曜市▶米子焼き工房▶ヤエヤマヤシ群落【4日目】のまとめです。
本日の行動は以下の通り。
系統④平得・大浜・白保 経由 空港線【下り】 | バスターミナル / 9:30発→白保小学校9:57着 |
白保日曜市を見学
系統④平得・大浜・白保 経由 空港線【下り】 | 白保小学校 / 11:27発→石垣空港 / 11:35着 |
系統⑪米原キャンプ場線【上り】 | 石垣空港 / 12:00発→米原 / 12:25着 |
米子焼き工房→米原キャンプ場経由→米原ヤエヤマヤシ群落(徒歩)を見学
系統⑪米原キャンプ場線【上り】 | 米原ヤシ入口 / 16:24発→バスターミナル / 17:21着 |
ただ最後は急げば
系統⑪米原キャンプ場線【上り】 | 米原ヤシ入口 / 13:22発→バスターミナル / 14:21着 |
でも行けるかもしれません。
私たちはせわしないのがイヤなので、16:24発にしましたが、正直、時間を持て余しました。
ただ、天候も雨で足もとも悪いし、他の場所を観光するのもどうかと思ったので、これで良かったと思っています。
石垣島旅の手配方法
今回はピーチのセールを利用しました。LCC格安航空券を調べるならスカイチケットが便利。
スカイチケットなら最安値がカレンダーで一目瞭然。とても見やすいので良く利用します。
LCCが就航していない地域の場合
などで検索してみましょう。
JALパックは高いイメージがありますが、オプションをうまく利用すれば結果的にお安く行ける場合も!
今日の宿はホテル ピースアイランド石垣イン八島。5泊以上なら調理器具等を貸出ししてくれるので、長期滞在に向いています。
石垣島はその他の宿も、格安で結構たくさんあるので、じゃらんで検索してみては?
航空券と宿さえ決まれば、あとは何して遊ぶかゆっくり考えましょう。
例えばアソビュー!
アソビュー!ならアクティビティの情報が満載!みんなの口コミが豊富なのでアクティビティ選びの目安にしています。
12月の石垣島|関連記事
1日目|石垣島12月のシュノーケル
2日目|石垣島・路線バスの旅
3日目|黒島サイクリング・牛だらけ
4日目|このページ
5日目|リスザルに興奮!
6日目|竹富島・散歩&宿泊
7日目・8日目|竹富島・サイクリング