石垣島から行ける離島ってどれぐらいあるの?
こんにちは。「ダメもと」です。
石垣島から行ける離島は9つあります。
- 新城島(あらぐすくじま)
- 西表島(いりおもてじま)
- 黒島(くろしま)
- 小浜島(こはまじま)
- 竹富島(たけとみじま)
- 波照間島(はてるまじま)
- 鳩間島(はとまじま)
- 由布島(ゆふじま)
- 与那国島(よなぐにじま)
なかでも日帰りで行きやすいのは以下の3島。
- 竹富島10~15分
- 小浜島25~30分
- 黒島25~30分
なぜなら船に乗っている時間が30分以内だからです。
今回の石垣島旅行では竹富島と黒島へ渡りました。
竹富島へ渡った翌日、7日目の今日は竹富島をサイクリング。
しかし残念ながら本日の天候は雨のちくもり。それにしても石垣島は雨が多い!
ちなみに12月の平均降水量は
大阪 | 43.8mm |
石垣島 | 126.3mm |
いやいやいや、こんなに違うの?
約3倍も違うなんて…。そりゃあしょうがない。
というわけで本日も悪天候の中、竹富島をサイクリングしてきました!
今回初めてLCC(ピーチ)を利用して石垣島に初上陸したので、旅行記としてまとめたいと思います。
なおこの旅行記は私個人の備忘録的な記録になるので、時間など参考にならない点も多々あることをご了承ください。
ただ、
- 日付&服装
などは参考になると思います。
どこへ旅行に行くにしても、事前準備として季節の体感ならびに服装を調べると思います。
私は個人の旅行ブログで調べるのが好きなのですが、思いのほか情報が少ない。きれいな景色の写真はたくさんアップされていますが、それが何月何日ごろなのかが結構不明なものも多いんですよね。
本州の人間からしたら特に予想がつかない沖縄や北海道は、服装を選ぶのが難しい。
そんな点が少しでもあなたの参考になったら幸いです。
2017年12月20日(水)

高那旅館◆本日の朝ごはん

サイクリングに出かける前に、本日の朝ごはん。高那旅館は朝ごはんもボリュームたっぷりです。
こりゃ絶対にごはんおかわりしちゃうよね…。

しかも朝からチーズケーキのデザートまで!
しっかり食べて今日1日を乗り切ろう!
石垣島から竹富島へは高速船で

竹富島は石垣島から高速船で行くのが早くて便利です。
- 高速船 / 10~15分
- 大人片道 / 700円(往復:1,340円)
竹富島への船は
- 安栄観光
- 八重山観光フェリー
の2社が毎日、朝の7時台~夕方の18時台まで、運行しています。
詳しい時刻表は以下のリンクからチェックしてくださいね。
2021年6月現在新型コロナウィルスの影響で、減便されています。
必ず時刻表を確認してください。
竹富島は石垣島からわずか10分程度の島。これなら船酔いの心配もほぼ無いに等しく、余裕です。
竹富島サイクリング◆レンタサイクル
竹富島には
- タクシー
- レンタカー
- レンタルバイク
はありません。
港から集落へは約1km。交通手段は
車 | 約1分 |
自転車 | 約5分 |
徒歩 | 約20分 |
その他、巡回バスもありますが、
- 島を1周するタイプではない
- 港以外から乗る場合は予約が必要
など、ちょっとややこしい。
よって、港から集落へは以下の2つの方法がおすすめ。
タクシーもレンタカーもないので、竹富島の宿泊施設は基本送迎付きだとは思いますが、予約する際には一応チェックしましょう。
連絡方法も宿によって様々なので要チェック!
私たちは今回、竹富島に宿泊したので10:00少し前に直接レンタサイクルのお店へ。
丸八レンタサイクルさんでお借りしました。
雨の場合はしっかりしたレインコートも貸してくれます。(たしか無料でした)
この時点で雨はほぼ止んでいましたたが、念の為一応レインコートもお借りしました。
私たちは旅先でよくサイクリングをするのですが、基本は電動自転車を借りがち。
しかし今回の竹富島はアップダウンもほとんど無いとのこと。
お店の人に相談すると「ママチャリで大丈夫」と言われました。
結果、普通のママチャリで全然OKでした。
竹富島サイクリング◆コンドイビーチ
12月20日 / 本日の服装。
自転車で走り回ったので暑い!ダウンジャケットはほぼ脱いでいました。
上半身
- 長袖シャツ+半袖Tシャツ
- ユニクロ / ウルトラダウンジャケット
- ユニクロ / ポケッタブルパーカー
- レインコート(お借りしました)
下半身
- 薄手のパンツ

昨日も行ったけど、もう一度コンドイビーチに来てみました。集落からなら自転車で約6~7分。今日は猫ちゃんいるかな?
いました、いました!今日は昨日よりもたくさんの猫ちゃんがいましたよ。


コンドイビーチは遠浅でほとんど波がありません。海の透明度がすごい!ちょっと手を付けてみましたが、12月でも生ぬるい感じ。

竹富島サイクリング◆西桟橋

昨日は風が強すぎて先端まで行くことができなかった西桟橋。
今日は桟橋の先端まで行くことができました。
桟橋の先端から見る海は、開放感がすごい!ただこの日はご覧の通り曇天なので、なんだか引きずり込まれるような不安を感じます…。

竹富島サイクリング◆集落┃なごみの塔▶たけとみ民芸館▶かにふ

一度集落に戻ってきました。ここからは少し集落を回ります。
まずはなごみの塔へ。なごみの塔は1953年に建てられたもので、すでに築60年以上が経過しています。
竹富島の赤瓦を上から望めるスポットでしたが、今は老朽化のため登ることはできません。

たけとみ民芸館にもおじゃましました。

たけとみ民芸館では、竹富島の代表的な織物の
- ミンサー
- 八重山上布
- 芭蕉布
などを織る作業を見学できます。
しかし、私たちが行った時はちょうどお昼休みだった模様。織っている作業を見ることはできませんでした。残念!

一生懸命、自転車をこいだのでちょっとブレイクタイム。
お食事処 かにふで氷ぜんざいをいただきました。

かにふの氷ぜんざいは、かき氷に白玉と黒糖のシロップがかかっています。そして氷の中には甘く煮た金時豆も。
サイクリング前半戦の疲れた体に、スーッと染み込むうまさでした。
食べ終わってまた町をぶらぶらしていると、なんだか細っこいワンコ発見。

人懐っこいのかワンコの方から寄ってきます。細いから寒いのかな?プルプル震えております。

good boy, good boy~
お~よしよし。
と言いながらふれあいます。good girlかもしれないのに。
若いカップルの女の子が「わー!何あれー!ヤギ?」……。犬です。
その後集落を散策している間、何度も出会いました。竹富島をくまなく巡回しているようです。さすがグッボーイ!お疲れ様です。
竹富島サイクリング◆ゆがふ館▶アイヤル浜

サイクリング後半戦。
アイヤル浜へ行く前に、一度港方面に足を伸ばしてみました。
港からすぐのゆがふ館へ。
ゆがふ館は竹富島のビジターセンターで、
- 人々の暮らし
- 伝統文化
- 歴史
- おすすめの街歩き
などが紹介されています。
竹富島のことがよく分かるので、一度立ち寄ってみたらいいと思いますよ。
続いてはアイヤル浜へ向かいます。
アイヤル浜とは
- 東の浜
- 東の原
と言う意味があるのだそう。
アイヤル浜へ通じる、細い未舗装の道。ここは蝶々がたくさん飛んでいる道として有名です。


ずいぶんと昔、ここへ来たことがあるのですが、蝶々が数え切れないほど無数に飛んでいて、
(ここは天国か…。)
と呆然としたことがあります。
ただ昔よりはリゾート開発が進んでいたり、今が12月と言うのもあり、蝶々の数は姉の記憶よりは少なめ。
それでも見ることはできました。


近くにあの有名な星野リゾート / 星のやもありました。ただし、そこに続く道は宿泊する人しか入れません。さすが高級リゾート!
アイヤル浜に到着。
アイヤル浜はとても美しいビーチです。天気悪っっ!雨は止んだけど。

アイヤル浜から石垣島のサザンゲートブリッジが見えました。

これにて竹富島サイクリング観光は終了。
名残惜しいけど石垣島へ戻ります。帰りも高那旅館の方に港まで送ってもらいました。本当にお世話になり、ありがとうございました。
石垣島◆本日の宿┃ベストイン石垣島

石垣島の他の宿をじゃらんで探す
15:15の高速艇で石垣島へ戻ってきました。
今日の宿は「ベストイン石垣島」です。ホテルへ行く道すがら、晩ごはんを調達。
石垣離島ターミナルの売店には、おいしそうなお弁当などがたくさん売られています。


離島ターミナルをあとにして歩いているとさしみ屋なるものを発見。マルハ鮮魚です。
店内をのぞいてみると、いかにも美味しそうなマグロの中落ちが…。500円!迷わずGet。
さぁ、バスで本日の宿ベストイン石垣島へ向かいます。
ベストイン石垣島はホテルの真ん前にバス停があるので、迷いようがなく到着。
ここのホテルはアルコールが販売されていません。レンタサイクル(無料)で近くのマックスバリューまで買い出しに行きました。マックスバリューでさらにイラブチャーのお刺身もGet。
石垣島の他の宿をじゃらんで探す
冬の石垣島旅行7日目◆本日の晩ごはん

さて本日が石垣島旅行、最後の晩ごはん。
離島ターミナルで購入したタコス、オムそば、唐揚げなど。
刺し身関係はマルハ鮮魚で購入のマグロの中落ち、マックスバリューで購入のイラブチャーです。

「ANAインターコンチネンタル石垣リゾート」で、クリスマスデコレーションが開催中の模様。近くなので、晩ごはんのあとに歩いて行ってみました。


「ANAインターコンチネンタル石垣リゾート」はマエサトビーチが目の前。夜になり天候も回復してきたので、もしかしたら星がみえるかも?と浜へ降りてみました。

砂浜は真っ暗なので、懐中電灯がないと見えないぐらい。私たちは懐中電灯持参でしたが、スマホのライトでも良いですね。
懐中電灯を消してみると…。

すごい見える!石垣島最後の夜に、念願の星空も見れて大満足でした。
石垣島旅行◆最終日
2017年12月21日(木)

石垣島の旅もいよいよ本日が最終日。
飛行機の時間が早いので、今日の予定は空港でお土産を見ることぐらいしかできません。
8:33のバスで空港へ向かいます。
石垣空港┃ミルミル本舗でジェラートを食べる

ミルミル本舗は石垣市街地から車で10~15分のところにあるジェラート店。
ジェラート以外にハンバーガーなども販売しています。
市街地からこんなに近いのに、店内や屋外テラスから見事な絶景を味わえると人気のお店。
私たちは時間が無かったので空港店でジェラートを味わいました。
【竹富島◆サイクリング】レンタサイクルで島めぐりを楽しむ【7日目&最終日】まとめ

【竹富島◆サイクリング】レンタサイクルで島めぐりを楽しむ【7日目&最終日】まとめです。
7日目は竹富島でサイクリングを楽しみました。約5時間かけてあちこちめぐったので、ゆっくりとした時間を過ごすことができましたよ。
竹富島はアップダウンがほぼないので、ママチャリでも余裕でした。
また竹富島は石垣島から約10分程度。もう一度、石垣島に来れるのであれば、天気の良い日にチャレンジしてみたいと思います。
最終日は11:10発の飛行機で関西空港へ。
時間がないので、ミルミル本舗でジェラートを食べて、あとはお土産屋さんめぐり。
- 石垣牛ハンバーグ
- シークヮーサー果汁
- 食べるラー油
などを購入しました。
冬の石垣島7泊8日の旅、これにて終了です。
石垣島旅行┃今回かかった費用

となりました。実際徴収金は40,000円もかかってないかもです。
*徴収金とは、交通費とか食費とかお土産代とか…いろいろありますよね。
それを一人いくらって前もって決めておいて(今回の場合は40,000円)会計担当の姉に預けておきます。
すべてにかかるお金を、そこから出すようにして、余ったら折半するようにしてますね。
私たちは家族なので、今までの旅行はずっとこの方法でやってきました。でも友達やカップルには不向きなのかな?
今回は7泊8日もしてこれぐらいの金額で抑えられたのは、やっぱりピーチのセールが大きいですね。
飛行機代が往復で1万円もかかってません。コレはかなり大きい。
パックツアーじゃないので宿とかおさえるのはちょっと面倒ですが、今はインターネットで簡単に予約もできますし、色々調べたら自分なりの旅行ができる良い経験になりました。
ともかく初LCCピーチの旅。無事に終了致しました。この旅の記録が少しでもあなたの役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
石垣島旅の手配方法
今回はピーチのセールを利用しました。LCC格安航空券を調べるならスカイチケットが便利。
スカイチケットなら最安値がカレンダーで一目瞭然。とても見やすいので良く利用します。
LCCが就航していない地域の場合
などで検索してみましょう。
JALパックは高いイメージがありますが、オプションをうまく利用すれば結果的にお安く行ける場合も!
今日の宿はベストイン石垣島。残念ながら現在は閉店している模様です。
石垣島はその他の宿も、格安で結構たくさんあるので、じゃらんで検索してみては?
航空券と宿さえ決まれば、あとは何して遊ぶかゆっくり考えましょう。
例えばアソビュー!
アソビュー!ならアクティビティの情報が満載!みんなの口コミが豊富なのでアクティビティ選びの目安にしています。
12月の石垣島|関連記事
1日目|石垣島12月のシュノーケル
2日目|石垣島・路線バスの旅
3日目|黒島サイクリング・牛だらけ
4日目|白保(しらほ)の日曜市
5日目|リスザルに興奮!
6日目|竹富島・散歩&宿泊
7日目&8日目|このページ