
バリューコマースでリンクスイッチを使ってみたいけど、いまいちわからない…。
こんにちは。「ダメもと」です。
バリューコマースのリンクスイッチ(LinkSwitch)をご存知ですか?
実はリンクスイッチ(LinkSwitch)の使い方がわかると、アフィリエイトリンクを貼るのがとっても楽ちんになります。
この記事ではリンクスイッチ(LinkSwitch)の使い方を、初心者にもわかりやすく画像を交えて解説します。
では早速設定してみましょう!
リンクスイッチ(LinkSwitch)とは?
画像引用:バリューコマース
まずはリンクスイッチ(LinkSwitch)とは何なのかを簡単に説明しますね。
画像引用:バリューコマース
バリューコマースのリンクスイッチ(LinkSwitch)に対応している広告主サイトの
- 紹介したい商品ページのURLを貼り付けるだけでアフィリエイトリンクに自動で変換
してくれる、非常に便利な機能です。
まだアフィリエイトに慣れていない初心者さんは、ちょっとピンとこないかもしれませんね。
言葉ではわかりにくいかもしれないので、実際に設定して使ってみましょう。
バリューコマースにまだ登録してない方は、まずは登録!
リンクスイッチ(LinkSwitch)の設定方法・テーマCocoonの場合
バリューコマースにログインしたら
- ツール
- LinkSwitch
- LinkSwitch設定
LinkSwitch設定を開きます。
LinkSwitch設定の画面で、以下のコードの数字の部分をコピーします。
次にWordPressの「Cocoon設定」をクリック。
Cocoon設定の「広告」タブをクリック 。
下へスクロールすると「バリューコマース」の設定があります。
- 「LinkSwitchを有効にする」に✓チェック
- 「LinkSwitch ID」に先ほどコピーした数字を貼り付け
これで「Cocoon設定」は完了。忘れずに「変更をまとめて保存」をクリックしましょう。
リンクスイッチ(LinkSwitch)に対応している広告主の探し方
残念ながらリンクスイッチ(LinkSwitch)は全ての広告主が対応している訳ではありません。

じゃあどうやってリンクスイッチ(LinkSwitch)対応の広告主を探すの?
それは以下の方法で探すことができますよ。
「広告」→「詳細検索」の順にクリックします。
プログラム検索の画面で「LinkSwitch」に✓チェックをいれ、検索をクリック。
するとLinkSwitch対応の広告主の検索結果を見ることができます。
こちらはリンクスイッチ(LinkSwitch)の広告主の一部です。
画像引用:バリューコマース
リンクスイッチ(LinkSwitch)の使い方
それではいよいよリンクスイッチ(LinkSwitch)を使ってみましょう。
リンクスイッチ(LinkSwitch)がいかに便利なのかを比べるために、まずは通常のリンクの貼り方
- MyLink
『MyLink』って?
『MyLink』とは、広告主のサイトから商品画像やリンク先URLを自由に選び、自分で用意した紹介テキストで広告を作成できる機能です。
引用:バリューコマース
MyLinkでリンク作成
例として「Yahooショッピング」で解説します。
「広告素材を選ぶ」をクリック。
「広告主のサイトを見る」をクリック。
紹介したい商品を探し、上部のURLをコピーします。
バリューコマースの画面に戻り
- コピーしたURLを貼り付ける
- 広告となるテキストを入力する
- MyLinkコードを取得
するとMyLinkコードの画面になります。「このMyLinkコードを選択」をクリックしたら、コードが青に反転するのでコピーします。
WordPressのテキストエディタに先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
ビジュアルエディタにすると、きちんと反映されています。
プレビューで確認してみましょう。
文字にマウスポインターを持っていき、画面の下にこのような文字列が出れば、アフィリエイトリンクだとわかります。
リンクスイッチ(LinkSwitch)でリンク作成
こちらも同様に、例として「Yahooショッピング」で解説します。
条件の「LinkSwitch対応」を確認し、「Yahooショッピング(ヤフーショッピング)」をクリック。
紹介したい商品を探し、上部のURLをコピーします。(ここまではMyLinkと同様です。)
ビジュアルエディタでリンクを作成します。
リンクのマークをクリックして、先ほどコピーしたURLを貼り付けます。
右端の「リンク設定(歯車マーク)」をクリックします。
「リンク文字列」を入力し、「更新」をクリック。
この時点では「アフィリエイトリンク」ではなく「直接リンク(URL)」と言うことがおわかりでしょうか?
ではプレビューで確認してみましょう。
文字にマウスポインターを持っていき、画面の下にこのような文字列が出れば、アフィリエイトリンクだとわかります。
単なるURLが「アフィリエイトリンク」に自動で変換されました!すごい!!
リンクスイッチ(LinkSwitch)のデメリット
リンクスイッチ(LinkSwitch)のデメリットを上げるとすれば、以下の2点です。
- 全ての広告主がリンクスイッチに対応している訳ではない。
- 調子に乗ってリンクを貼っていたら、リンクスイッチ非対応だった。
直接リンクがアフィリエイトリンクになるのが、あまりにも便利なので、ついリンクスイッチ対応のチェックを忘れてしまいがちになります。
私も実際に旅行の案件で色々リンクを貼っていたら、旅行業界大手の「HIS」がリンクスイッチに対応していなかったのに、直接リンクを貼りまくっていました。
プレビューで確認すると、アフィリエイトリンクになっていなかったので

あれ?なんで?
ってそこで気づいたのですが、一瞬わからなくなるんですよね。
なので以下の2つを癖付けるように注意しました。
- リンクスイッチ対応の広告主なのかは必ずチェックする癖
- プレビューで必ずチェックする癖
せっかく貼ったリンクがアフィリエイトリンクになっていなかったら、もったいないので、必ずチェックするように癖付けましょう。
提携中の広告主がリンクスイッチに対応しているか知る方法
提携する広告主が段々と増えてくると、

あの広告主、リンクスイッチに対応してるかな?
と、いちいち調べるのが大変になってきます。
そこで一括で調べる方法をご紹介します。
- ツール
- LinkSwitch
- ブロック設定
ブロック設定を開きます。
するとLinkSwitchブロック設定の画面が開きます。
この広告主名が「リンクスイッチ対応」の広告主になります
バリューコマースのリンクスイッチで簡単リンク作成【Cocoon】┃まとめ
バリューコマースのリンクスイッチで簡単リンク作成【Cocoon】の解説は以上になります。
アフィリエイトを始めたばかりなら
- アフィリエイトリンクをどうやって貼ったらいいのかがわからない
と言う悩みは、結構当たり前の事です。
しかしわからないなりにも、手を動かすことが大事。
とにかく
- 習うより慣れろ
です。何度も手を動かしているうちに

なんだ。こんなに簡単だったの!
って、すぐに思うようになりますよ。
一緒にブログの収益化に頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。