2023年1月1日
あけましておめでとうございます、ダメもとです。
今年もつつがなく年があけました。
お正月と言えばやはり楽しみなのが食べること。
毎年お正月だけは朝からお酒を飲んでも良いことにしている我が家。
お正月料理はどうしてもお酒のアテ系になってしまいます。
みんなお正月って何食べてるの?
みんなお正月におせち料理って食べてるの?

一人暮らしや二人暮らし、家族構成によって様々に変わってくるとは思います。
今どきでもみんなお正月におせち料理って律儀に食べてるのかな?
私が子供のころは年末になると、母が甲斐甲斐しくおせち料理を作っていたものです。
しかしながら、その母もとうの昔に亡くなり、おせち料理を伝授されることもなかったので、今では特に作ることもありません。
と言うか、このブログでも何度か申しておりますが、私自身が全く料理をしないんですよね。
そうなると百貨店やネット通販でおせち料理を買うのも一つの手ですが、いかんせん貧乏なため、そんな高級品には手が出ない…。
とは言えお正月と言えば、やはり少しは普段と違うものを食べたい。
幸いなことに我が家の場合は、お料理好きの姉がいますので、私もご相伴に預かることができるのです。
ありがとう姉よ。
おせち料理の真似事みたいな感じでは食べる我が家
◆立派なお重は買わない作らない◆
過去には立派な3段重おせちを購入したり、また料理好きな姉が家で作ってお重に詰めたりしていた頃もありました。
ですが最近は重箱に詰めるまではしなくなりました。2人家族だし、はっきり言って面倒くさいもんね。
ただ「今年はなんもせえへんで!」と毎年のように宣言する姉ですが、年末が近づくと居ても立ってもいられなくなるようで…。
せっせとスーパーに行ってお正月用の食材を準備してきます。
とくに31日大みそかは値引き率が高くなるので、「面倒くさい」と言いながらもいそいそとまたまたスーパーへ。
今年のヒット商品はこれ。

この珍味、なんと100円だったそうで迷わず全種類購入。結構量も入っています。
ちなみに3種類ぐらいちょっとずつ入った珍味セットって398円~498円ぐらいで売っているじゃありませんか。前日にそれを買おうか買うまいかずいぶんと悩んだ末に結局買わなかったエピソードを姉から聞いていたので、発見した時はめっちゃ嬉しかったやろな。
余談ですが、珍味セットが安すぎて興奮したからか、お正月だけは買う飲み物用の良い氷を買い忘れたもよう(買い物メモも忘れて行ってる)。
そもそも「氷を買いに行ってくる。ついでに安いもんあったら仕入れてくる」と言ってでかけたのに…。「ま、今年は氷いらんか」と言いながら「やっぱり買ってくる」と出たり入ったり忙しいやっちゃで。普段は出不精ですが、正月前はフットワークが軽くなる姉です。
◆かまぼこ高いエピソード◆
ところで年末になったらお正月用のかまぼこ等を売り出しますが、なんであんなに高いんでしょう?
業務スーパーに行ったら
- かまぼこ
- 昆布巻き
- 黒豆
の値段を偵察してくるように姉から命じられた私。


お正月用のかまぼこが業務スーパーではこんな感じの値段でした。まぁ許容範囲。
普通のかまぼこに至っては、かなりの激安です。ちょっとサイズが小さめですけど。

参考までに昆布巻きと黒豆はこんな感じ。安い!


ついでにライフでも見てみましたが、なんとまぁ高いことよ!
かまぼこ1本680円ぐらいが相場で、中には1,000円超えも。また伊達巻は大きめのものですが1,280円もする!
「こんなん買う人おるん?高すぎやろ」
と思っていたら、30代ぐらいの兄ちゃんがかまぼこ売り場の前で微動だにせず、眉間にシワを寄せてかまぼこをにらみつけていました。わかるその気持ち。
知り合いに「お正月のかまぼこだけは高いのん買うねん。やっぱりおいしいやろ」と言っている人がいました。
過去にそれなりに高めのかまぼこを買ったこともありますが、高けりゃおいしいものでもないような…。
むしろ安物のほうが口に合う貧乏舌なのでしょうか?
と言うわけで今年のお正月朝から宴会のメニューはこちら。

中でも
- なます
- 酢蓮根、たたきごぼう
- 伊達巻
- 鶏ハム、鶏チャーシュー
- お煮しめ
は姉の手作りです。おいしいです。天才です。
宴会の始まりはビールから。

珍味のままかりをなますと一緒に食べたら最高にうまい!お酒のアテにぴったりです。


伊達巻は買ったら高いし、じゅわっと甘すぎませんか?甘いのもおいしいんですけどね。

姉ちゃん作成の伊達巻は、はんぺんと卵で作ったもの。天才的においしいんですけど。焼いているとき、ヤバいぐらい良い匂いがしていましたよ。
結局かまぼこは業務スーパーのまめかま(88円)。お正月セット(598円)松竹梅セット(368円)でさえケチったのでした。
でもまめかま(88円)でも十分おいしいですよ。珍味の数の子わさびとともに食べるとお酒が進んでしゃーない。

誰か止めてください。
焼酎の炭酸割りも進みます。

続いてはお雑煮タイムです。
お雑煮の味は?
お雑煮は白みそ仕立てorおすまし仕立て、どっちですか?
お雑煮の味って家庭によって違いますよね。
我が家は関西なので、子供のころ母が作るのは白みそでした。白みそ仕立てのお雑煮に青のりをかけるのです。
白みそのお雑煮、おいしいんですけどかなり甘い。
だから母はおすまし仕立てのお雑煮も作っていました。
「お正月だからって、別にお餅を食べなくてもいいか。太るし」って毎年思うんですけど、やっぱり買ってしまうんですよね。お餅。
で、お雑煮なんですけど、あの甘い白みそを買ったら正月後に使い勝手が悪いので却下。
今年はパパっと手軽に「永谷園のマツタケのお吸いもの」で食べました。

これ、朝のスープ代わりに近くの業務用スーパー(例の業務スーパーではない)で購入したもの。確か50袋入りで500円だったかな?
1杯10円のお雑煮です。おいしいです。
お雑煮を食べ終わったらまだ飲む。寒くなってきたので、デザート代わりに焼酎のお湯割りにカルピスを入れてみました。

続いてはお菓子タイムです。
バターピーナッツとか、かっぱえびせんとか、バリバリバリバリ食いまくり。
仕上げにチョコパイも食べて「あー満足、幸せ~!」
お正月は何食べる?我が家は今年も朝から大宴会!こんなもの食べてます|まとめ
お正月は何食べる?我が家は今年も朝から大宴会!こんなもの食べてます|まとめです。
今年もやってきました、楽しいお正月。
食べることだけが楽しみですが、歳を重ねるごとに年々食も細くなって、そんなにたくさんの量を食べることができなくなってきました。
昔はこれ以外にもお刺身とか茹でたエビとかも食べてたんですけど、最近はちょっとずついろんなものを食べるのが関の山。
今年の朝宴会は9:45ぐらいから開催されて12:00ちょっと前に終了。
これ、絶対に夜になってもお腹すかないだろうな。ただ、お腹がすかなくてもご飯を食べないと言う選択肢はないので、きっと何かは食べると思いますよ。
追記◆1月1日の晩ごはん
朝にたらふく食べたのでようやく晩ごはんを食べようと思ったのが夜の20:30頃。
まだお腹すいてないんですが、先ほども書いたように食べないという選択肢はない。基本いやしいので。
とりあえず酎ハイで乾杯!

この酎ハイおいしかった。近所の業務用スーパー(例の業務スーパーではない)で安売りしていて1本50円で購入。
たたき売り価格なので、あんまり期待はしていなかったのですが、めちゃくちゃおいしかった。もっと買っといたら良かったわ。
ワンタンの皮にスライスチーズを巻いてオーブントースターで焼いたおつまみ。姉ちゃん作成。

ちなみにワンタンの皮は業務スーパーで48円。いや安すぎやろ。前は餃子の皮で作っていたのですが、ワンタンの皮の方が20円ぐらい安いことが発覚!以降ワンタンの皮のヘビーユーザーです。
手前にあるのはもずくに納豆を入れたもの。さっぱりとしておいしい。お酢の力で胃がスッキリしてきたような…。やばい食欲が増してきた。

かまぼこや珍味をつまみながら酎ハイを飲む。

その後なんだかんだでダラダラとまた焼酎のソーダ割りなんかを飲んで、お菓子食べて終了したのが23:30。惰性で3時間も経過している。
ただやっぱりシメ(ご飯とかお餅とかね)を食べるほどはお腹すかないわ。
最後までお読みいただきありがとうございました。