こんにちは。『ダメもと』です。
皆さんはぽん酢好きですか?我が家はぽん酢大好き、なんにでもぽん酢かけちゃいます。今回はそんな我が家の『リピートぽん酢2種』をご紹介しますよ。
ダントツ1位 馬路村の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』
美味しさの秘密
この馬路村(うまじむら)の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』、実は15年程前に近くの大型リカーショップで偶然見つけた物です。ここのリカーショップは、あまり普段手に入らない全国の珍しいものが置いてあり、ぽん酢も何種類かの見たことのないメーカーの物が置いてあったんですね。
『たまには高級ぽん酢でも味わってみるか』と思いたまたま購入。普段『ぽん酢なんてどれも同じでしょ?』と思っていたのですが、初めて食べたときびっくりしました!そのあまりの美味しさに!!それ以来我が家では『あの美味しいぽん酢』として定着したのです。
馬路村の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』は醤油の味が濃すぎず、酸味も酸っぱすぎずまろやかで絶妙な味加減なんですよね。この美味しさの秘密はどこから来るのでしょう?
ここで原材料を見てみましょう。
原材料名:
醤油(本醸造)、醸造酢、ゆず果汁、果糖ブドウ糖液糖、風味原料(かつおエキス、こんぶエキス)、本みりん、調味料(アミノ酸等)、酒精、甘味料(甘草)(原材料の一部に大豆小麦を含む)
お、やはり『ゆず果汁』が3番目に来てますね。原材料表示のルールとして『使用した重量の多いものから順に表示する』というのがあります。かつおエキス、こんぶエキスもまろやかさに一役買っているようです。
あと、香料などは使われていません。ゆず一本で勝負が、あの香り豊かな美味しさに繋がっているのでしょう。
栄養成分も載せておきます。
栄養成分表(大さじ一杯15mlあたり)
エネルギー 9.8kcal
タンパク質 0.8g
脂質 0.1㎎
炭水化物 1.6g
食塩相当量 1.2g
馬路村の紹介
『あの美味しいぽん酢』が作られている馬路村とはどんな所なのでしょうか?
【平成30年7月31日現在】
人口 894 人
(男 428 人)
(女 466 人)
世帯数 430 世帯
生産量全国1位を誇るゆずの産地、高知県。その中でも『馬路村』では、全ての農家が、化学系肥料・農薬、除草剤などを一切使用せず、有機栽培でゆずを栽培。すべての農家が一切使用しないという徹底している所がところが凄いですね。自然に近い形でできたゆずが『美味しいぽん酢』の源のようです。
また、馬路村は村の96%を森林に囲まれた自然豊かな場所。ゆずの収穫時期(10月末頃から11月)には、村中からゆずのいい香りがただよいます。ゆずの収穫作業は、わずか1か月ちょっと。農家だけではとうてい間に合わないので、大人も子供も、果ては遠く離れて暮らす家族までも、週末に帰って来ては収穫のお手伝い。いやはや頭が下がります。
馬路村はゆずの栽培に適している
ゆずの栽培に適した環境 | 馬路村 | |
気温 | かんきつ類の中では寒さに強い方だが、マイナス9℃では成木が枯死し、マイナス7℃では3年生以下の幼木が枯死する。そのため、最低気温の極温はマイナス7℃で、それより下がらない所が栽培できる環境。ただし、マイナス5℃以下では葉は凍傷によって落葉するので、気温の高い所ほど栽培に適している。 | 年平均気温は17.0℃で、夏は比較的過ごしやすく、冬も気温は低くなりますが、雪が積もることはほとんど無い。 |
降雨量 | 降水量の多い方が果実の発育がよく、大玉になる。 | 降雨量は395mm/月と日本で有数の多雨地域。 |
おすすめレシピ
レシピというほどの物ではありません。そのまま、冷奴や冷しゃぶサラダなどにかけるだけで美味しい。もちろんお鍋のつけだれにも。何もしなくても味が決まってる。元々が美味しいのでいらぬ細工はしない方がいいです。
ドレッシング
あえて作るとしたらドレッシング。オリーブオイル2: 馬路村の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』1で、ドレッシング容器などに入れて降るだけ。オイル1:ぽん酢1でもいいぐらい。非常に適当です。ちょっと乳化した方が美味しいです。
このドレッシングをよく作るので『あの美味しいぽん酢』の減りが早い。温野菜にも生野菜にも合う!このドレッシングをかけると私はゴリラ並みに野菜を食べれます。←本当です。(元々、野菜好き)
次点 ミツカン 味ぽんMILD
味ぽんと味ぽんMILDの違い
味ぽん | 味ぽんMILD | |
原材料名 | 本醸造しょうゆ(小麦・大豆を含む)、果糖ぶどう糖液糖、かんきつ果汁、醸造酢、食塩/調味料(アミ ノ酸等)、酸味料、香料 | 本醸造しょうゆ(小麦・大豆を含む)、米酢、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、醸造酢、オレンジ果汁、 昆布だし、酵母エキス(大豆を含む)/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料 |
味ぽんMILDの方は『米酢』『砂糖』『昆布だし』『酵母エキス』が入っています。あと、『かんきつ果汁』と『オレンジ果汁』の違いですね。
全体を見て味ぽんMILDの方が『昆布だし』でまろやかなのと『砂糖』『オレンジ果汁』で甘めな仕上がりになっているようです。
味ぽん 味ぽんMILD 商品特徴 かんきつ果汁・醸造酢・しょうゆがひとつになった他では味わえない絶妙な風味の調味料です。 鍋料理をはじめ、おろし焼肉・焼魚・ぎょうざ・冷奴など「つけて」「かけて」幅広くお使いいただける「ニッポンのさっぱり味」調味料です。 昆布だしと柑橘果汁のうまみを加え、まろやかな味わいに仕上げました。お鍋はもちろんサラダやおひたしなど、色々なメニューに使えるマイルドなおいしさです。 mizkan 商品情報 より引用
味ぽんも美味しいんですが、ちょっと酸味がキツイ。味ぽんMILDの方が酸味の角が取れているという印象です。
おすすめレシピ
ぽん酢で味付け卵焼き
卵2個に、ぽん酢小さじ一杯(ぽん酢の量はお好みで)を入れて卵焼きに。だし巻き卵風に出来上がります。ぽん酢だけでこんなに美味しいの?って思いますよ。
焼きそば・焼うどん
いつもの焼きそば・焼うどんのソースの代わりにぽん酢で味付け。さっぱりした味で夏場なんかは結構いけますよ。
ゆで卵のぽん酢漬け
ゆで卵をぽん酢に漬けておくだけ。ビニール袋にゆで卵とぽん酢(卵1個につき大さじ一杯ぐらいでいいのでは?)を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせます。時々ぽん酢をまぶすようにコロコロとしてあげると、ぽん酢の色がまだらにならずキレイに付きますよ。
まとめ
いかがでしたか。ほとんど馬路村の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』大絶賛でしたが。最近では大手スーパーなどでも購入できるようになってきました。人それぞれ好みはありますが、あまり酸っぱすぎないというのが好みの方は馬路村の『ぽん酢しょうゆ ゆずの村』を是非とも試してみてくださいね。(ミツカン 味ぽんMILDもね)
最後まで読んでいただいてありがとうございました。