業務スーパーのティーバッグ「 ほうじ茶、緑茶、烏龍茶」を飲んだ正直な感想は?

食べてみた

 

この記事でわかる事
  • 「業務スーパーのティーバッグ」の味の感想
  • 「業務スーパーのティーバッグ」の値段
  • 「業務スーパーのティーバッグ」の美味しい飲み方

など

こんにちは。「ダメもと」です。

あなたはお茶をよく飲みますか?お茶と言っても色々な種類がありますよね。

夏なら冷た~い麦茶、冬なら温か~い緑茶、が定番でしょうか。

でも時々定番以外のお茶も飲みたくなりませんか?

今回は業務スーパーのティーバッグタイプのお茶を飲んでみた感想です。

スポンサーリンク

業務スーパー ティーバッグ ほうじ茶、緑茶、烏龍茶 基本情報

名称ほうじ茶(ティーバッグ)
内容量4g×52袋
価格128円(税抜)
リピート
商品詳細業務スーパー公式ページ
業務スーパーほうじ茶
名称緑茶(ティーバッグ)
内容量5g×52袋
価格128円(税抜)
リピート
商品詳細業務スーパー公式ページ

業務スーパー緑茶

 

名称烏龍茶(ティーバッグ)
内容量5g×52袋
価格128円(税抜)
リピート
商品詳細

 

業務スーパー烏龍茶

価格は購入時の物。広告の品の場合もあります。ご了承ください。

ほうじ茶は4g×52袋で128円(税抜)

緑茶は5g×52袋で128円(税抜)

烏龍茶は5g×52袋で128円(税抜)

めちゃくちゃ安い!

 

私の中で安いお茶の代表は麦茶のイメージが強く、スーパー玉出なんかでは確か伊藤園の鶴瓶の麦茶(8g×54袋入)が広告の品で168円ぐらいだったはず。

まあ、お茶の出来上がり量の違いはあれども、それにしても業務スーパーのほうじ茶、緑茶、烏龍茶はかなり安いです。

業務スーパー ティーバッグ ほうじ茶、緑茶、烏龍茶 味の感想

 

ほうじ茶、緑茶、烏龍茶ともに可もなく不可もなく、普通にお茶として美味しい

 

私は仕事中の水分補給に夏場はポカリスエットなどのスポーツ飲料を持って行くのですが、夏場以外は基本お茶持参。

春秋は常温で、冬は保温水筒に入れて持って行きます。

妹子
妹子

毎日の事なので、ペットボトルのお茶なんて高すぎて買えんわ

 

ほうじ茶の場合500mlの100均の水筒にティーバッグを1袋。夜に仕込んで冷蔵庫に入れておいて、朝に取り出します。

ほうじ茶はパッケージ裏の作り方に、水出しの仕方は特に書いていないのですが、水出しでも一晩つけておいたら充分お茶の味が出ます。

また一晩つけても苦すぎず、いい感じのお味。

水筒に作ったほうじ茶

 

一方緑茶は水出しOK。一度緑茶を水出しで作った時、ティーバッグを取り出すのを忘れて持っていった事があり、それは流石にニガニガでした。

緑茶の場合は忘れずに取り出してくださいね

 

烏龍茶も水出しできますよ。

それぞれのお茶の作り方

以下、業務スーパーの「ほうじ茶」「緑茶」「烏龍茶」の作り方です。

ほうじ茶

~水出しの場合~

500mlの場合1袋、一晩つけておいて色が充分出たらティーバッグは取り出します。

1Lの場合は1袋、ティーバッグをつけっぱなしでも結構大丈夫。苦味は出ません。

緑茶

~水出しの場合~

500ml・1Lともに1袋、一晩つけておいたら色が充分出ます。ティーバッグは取り出して下さい。

つけっぱなしにしたら結構苦味が出ます

烏龍茶

~水出しの場合~

500mlの場合1袋、一晩つけておいて色が充分出たらティーバッグは取り出します。

1Lの場合は2袋、ティーバッグをつけっぱなしでも結構大丈夫。苦味は出ません。

ほうじ茶、緑茶、烏龍茶ともに

~急須の場合~

急須にティーバッグを1袋入れ、200ccの熱湯を注ぎます。

待ち時間30秒~1分でOK。

~煮出しの場合~

1Lの水をやかんで沸騰させティーバッグを1袋。

火を弱めて3分程度煮立たせます。

 

ほうじ茶ラテにしても美味しい

ほうじ茶ラテ

ほうじ茶はラテにしても、香りがしっかりして紅茶とはまた違った美味しさがあります。

業務スーパーのほうじ茶業務スーパーのクリーミングパウダーを使って作りました。

こちらの記事も合わせてどうぞ

 

ところでお茶ってどれを買ってもあんまりハズレが無いと思っていませんか?

私の今までの経験では、安いものだと結構美味しくないものもあります。

なかには、

妹子
妹子

色だけでお茶の味が全然しないなぁ…。白湯か?

って言うものも…。

その点この業務スーパーのティーバッグは大丈夫。しっかりお茶の味を感じます。

 

業務スーパー ティーバッグ ほうじ茶、緑茶、烏龍茶 総合評価

 

業務スーパーティーバッグ茶の総合評価です。あくまでも個人的な意見です。

ほうじ茶、緑茶、烏龍茶ともに52袋も入って128円(税抜)

 

私はどの飲み方でもほうじ茶、緑茶は500ml~1Lの水に1袋で充分かと思います。

一方烏龍茶は1Lの水出しの場合だけは1袋ではチョット薄く感じました。2袋入れたほうが美味しいかな?

 

すべてのお茶において色もよく出るし、味・香りの方も問題無い。リピート決定です!

お茶の味の濃さは好みもあるので、ご自身で色々試してみるのが良いですね。

 

 

以下姉談

↓↓↓

姉子
姉子

お茶ってピンキリやけど、この業務スーパーのティーバッグ茶は値段の割にはかなり美味しい方ちゃうかな?
そら、高級玉露とか飲みたいけど、貧乏人には無理やろ。普段飲むお茶なんて、ある程度の色とちゃんとお茶の味がしたらええねん
そう思ったらこのほうじ茶、緑茶、烏龍茶はリピート有りやな。ティーバッグで便利やし。
あと、ほうじ茶ラテはなかなかイケるな。外で飲んだこと無いから、ほんまはどんな味か知らんけど。

だそうです。

 

業務スーパー ティーバッグ ほうじ茶、緑茶、烏龍茶のまとめ

お茶って最近はペットボトルで買うのが当たり前になっていませんか?

私は「お茶を外で買うなんて…お茶にお金を出すとしたら、旅行の駅弁と一緒に買うもの。」のレベルから生きている人間ですが、流石にここ何十年かで感覚は変わりましたね。

ポリ茶瓶

出典:道の駅 お茶の京都 みなみやましろ村

そうこれこれ、このお茶です。

 

最近では駅弁とともに買うのもペットボトルのお茶になってしまいました。

しかもペットボトルのお茶も高級志向になってきて、結構なお値段がするものも。毎日の事なので、よくよく考えたらバカらしい!

日常に飲むお茶こそ安いもので済ますべき。お茶なんて色とチョットした香り、味がすれば良いのです

 

今回飲んでみた業務スーパーのティーバッグ茶。全然問題なく飲めるので、安心して下さい。

業務スーパーがお近くにあれば、一度試してみる価値はありますよ。おすすめです。

お近くの業務スーパーを探す

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました