ブログで稼ぎたいなら最初にしておきたい7つの登録【アドセンスとASP】

HOW TO

ブログで稼ぐには、まず何からはじめたら良いの?

こんにちは。「ダメもと」です。

 

ブログで収入を得て生活する事ができたら素敵だと思いませんか?

実はブログの収入だけで生活している人は、素人には信じられないことですが実際にいます。

 

ではブログで稼ぐにはまず何から始めたらいいのでしょうか?

ブログで稼ぐには「Googleアドセンス」と「ASP」に登録することが必須です。

この記事ではブログで収入を得るために必要な「Googleアドセンス」と、おすすめ「ASP」6つをご紹介。

 

これを登録しないと、いつまでも稼ぐ事はできないので参考になさって下さいね。

 

なぜブログで収入が得られるのかわからない方はこちらの記事で。

初心者でも稼げる?ブログで収入を得るために必要な4つの事を解説

スポンサーリンク

真っ先にすべきこと「Googleアドセンス」に登録

まず真っ先にすべきことは「Googleアドセンス」に登録することです。

なぜなら「Googleアドセンス」は審査が年々厳しくなってきています。ネット上では「アドセンスの審査が通らない!」と嘆いている方が多数。

早めに登録申請しておくことをおすすめします。

 

  • まずは20~30記事ほど書いてみて登録申請

 

「10記事で合格!」などの記事もあるので一概には言えませんが、まずは20~30記事ほど書いてみて、登録申請してみましょう。

Googleアドセンスの無料登録はこちら

 

実を言うと私も「Googleアドセンス」の審査に一度落ちています。

30記事ほど書いてから登録申請してみましたが、落ちました。実際のところ何が原因で落ちたのかは

妹子
妹子

素人にはわからん!

 

のですが、ネットで調べて

  • 記事のリライト
  • 記事数を10程度増やす

ことを試して再挑戦。

無事、二度目で合格することができました。

何度も落ちてもネット上の「アドセンス10記事で合格!」などの記事を参考にして、めげずに頑張りましょう。

 

「Googleアドセンス」はあなたのブログに来た人が、クリックするだけで報酬が発生します。

つまり何も売らなくても収益が発生するのは、やはりハードルが低い!

初めて収益が発生した時の感動はすごいもんです。それがたった10円でも…。目に見えてわかりやすいのでブログを続けるモチベーションにもつながりますよ。

 

「Googleアドセンス」は審査に落ちても何度でもチャレンジできるので、なるべく早い段階で登録して合格を勝ち取ってください。

Googleアドセンスの無料登録はこちら

 

Googleアドセンスのデメリット

「Googleアドセンス」のデメリットは報酬単価が安いこと。

 

報酬の目安は以下の通り

PV収益の目安
1000PV250円~500円程度
10000PV2500円~5000円程度
10万PV2万円~5万円程度
50万PV12.5万円~25万円程度
100万PV25万円~50万円程度

 

「Googleアドセンス」で稼ぐにはかなりのPVが必要です。

 

大きく稼ぐには初心者には難しいのが正直なところ。

そのためブログで収入を得るには「Googleアドセンス」だけではなく、「ASP」と併用するのが正解です。

 

つぎの章からは「おすすめのASP」をご紹介しますよ。

楽天会員ならすぐに始められる楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイト」は、あなたが「楽天会員」なら登録の必要も無く、すぐに始めることができます。

画像引用:楽天アフィリエイト

「楽天アフィリエイト」は楽天で取り扱いのある商品を売る事ができます。

報酬は「楽天キャッシュ」で1円~受け取ることができ、楽天市場で使えるのでちょっとした家計の足しにもなりますね

楽天アフィリエイトの無料登録はこちら

「楽天アフィリエイト」のデメリット

「楽天アフィリエイト」のデメリットは報酬の受け取りが、少々面倒なところ。

「楽天キャッシュ」で1円~受け取れるのは良いのですが、3,000円以上の報酬を受け取るには

  • 楽天カード、または楽天銀行とのアカウントID連携が必要

詳しくは成果報酬のお支払いについてを参考になさって下さい。

ちょっと面倒です。

 

また、どうせなら現金で受け取りたいですよね。

現金で受け取る場合は

  • 3か月連続で月間5,000円(楽天キャッシュ)以上の成果報酬

と言う条件付き。

3か月連続で月間5,000円(楽天キャッシュ)以上の成果報酬があれば、銀行振込への切り替えも可能です。

こちらも結構面倒ですし、何より初心者にとって「3か月連続で月間5,000円」はかなり高いハードル

 

そのため「楽天アフィリエイト」は後述する「もしもアフィリエイト」経由のほうがおすすめ

料率は2%~8%ですが「もしもアフィリエイト」経由でも同じです。

料率とは?

料率とは商品が売れたときに報酬としてもらえるパーセンテージです。
例)10,000円のブランドバッグが売れたら8%の料率なので、報酬は800円。

 

楽天アフィリエイト報酬料率は以下の通り

料率ジャンル
8%「食品」「水・ソフトドリンク」「インナー・下着・ナイトウェア」「レディースファッション」「ジュエリー・アクセサリー」「バッグ・小物・ブランド雑貨」「日本酒・焼酎」「ビール・洋酒」「スイーツ・お菓子」「スイーツ・お菓子」「靴」
5%「ダイエット・健康」「美容・コスメ・香水」「医薬品・コンタクト・介護」「ペット・ペットグッズ」
4%「カタログギフト・チケット」「花・ガーデン・DIY」「キッズ・ベビー・マタニティ」「スポーツ・アウトドア」
3%「キッチン用品・食器・調理器具」「サービス・リフォーム」「本・雑誌・コミック」「住宅・不動産」「日用品雑貨・文房具・手芸」「おもちゃ」「インテリア・寝具・収納」「ホビー」
2%「CD・DVD」「腕時計」「家電」「楽器・音響機器」「スマートフォン・タブレット」「パソコン・周辺機器」「光回線・モバイル通信」「TV・オーディオ・カメラ」「テレビゲーム」「車用品・バイク用品」「車・バイク」「その他のジャンル」

 

楽天アフィリエイトの無料登録はこちら

 

物販で稼ぐなら「Amazonアソシエイト」

楽天と同様、物販で稼ぐなら「Amazonアソシエイト」は必須です。

あなたのブログに「Amazon」に掲載の商品(その数5,000万点以上!)の広告を貼って、訪問者が商品広告をクリックし購入すると、売上金額の一部を報酬として受け取れるシステムです。

 

世界最大のECサイト「Amazon」はなんと言っても安心感があります。あなたも一度は利用した事があるのではないでしょうか?

利用したことが無くても「Amazon」のロゴは見たことがあるでしょう?

 

その安心感から「Amazonアソシエイト」は初心者にとってハードルが低いです。

Amazonアソシエイトの無料登録はこちら

「Amazonアソシエイト」のデメリット

「Amazonアソシエイト」のデメリットは、審査の厳しさにあります。

 

「Amazonアソシエイト」は2020年3月審査方法が変更になり、それ以前も審査が厳しいと言われていましたが、さらに厳しくなりました。

以下、「Amazonアソシエイト」の審査条件です。

①180日以内に「Amazonアソシエイト」で3件の適格販売が必要
3件の適格販売が発生すれば、その時点ではじめて審査が始まる。
適格販売とは?

自分のブロクに貼り付けたアソシエイトリンクを、訪問者がクリックしAmazonに飛んで

  • 24時間以内に何かを購入(紹介した商品でなくてもOK)
  • カートに入れて89日以内に注文をする
  • デジタル商品(AmazonビデオやKindle本など)の場合ダウンロード完了

 

詳しくはAmazonアソシエイト・プログラム運営規約「7.紹介料」を参照してください。

 

登録は無料ですが、3件何かを販売しなければ、審査もしてもらえない状況に

 

「楽天アフィリエイト」と同様、「Amazonアソシエイト」も「もしもアフィリエイト」で申請することができます。

また「もしもアフィリエイト」経由で申請したほうが「Amazon」の審査はゆるいようです。

 

私はWordPressのプラグイン「Rinker」でAmazon検索をしたいがために、只今挑戦中です。
「Rinker」の設定でAmazonアソシエイトIDを入力する必要があるので、審査に合格する必要があります。

 

こだわりが無ければ、「もしもアフィリエイト」だけでも大丈夫。

「Rinker」はAmazonアソシエイトIDが無くても利用できます。

 

「Rinker」とは以下のようなものです。色々なサイトで見たことがありませんか?

 

WordPressプラグインRinkerの使い方・初心者向けに解説

 

「Amazonアソシエイト」の料率は以下の通り

画像引用:Amazonアソシエイト

 

とにかく登録は無料なので、とりあえず早い段階で登録をしておきましょう。

Amazonアソシエイトの無料登録はこちら

 

W報酬制度が嬉しい「もしもアフィリエイト」

もしもアフィリエイト」には「W報酬制度」というものがあります。

画像引用:もしもアフィリエイト

もし同じ商品が「バリューコマース」や「A8.net」にあり、報酬額が同じなら「もしもアフィリエイト」を選ぶことをおすすめします。

  • 通常報酬にプラスして12%の上乗せボーナスは大きいです。

 

また「もしもアフィリエイト」では

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

の3つとも提携できます。

しかも楽天市場とYahooショッピングは審査がないので、すぐに利用できます。

 

Amazonは審査がありますが、本家の「Amazonアソシエイト」より審査がゆるめ

私も1発で合格しました。

もしもアフィリエイトの無料登録はこちら

 

もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」は本当に簡単!

もしもアフィリエイト」には「かんたんリンク」という機能があります。

Amazonの章で説明した、WordPressのプラグイン「Rinker」の様なアフィリエイトリンクを、簡単に作ることができます。

これが本当に簡単に作ることができるので、アフィリエイト初心者には嬉しい!

アフィリエイトリンクを作るツールは「カエレバ」「Rinker」などがありますが、導入するのが難しいと感じる方もいます。

 

その場合は「もしもアフィリエイト」一本で初めて見るのも一つの手。

事実、私も初めてのアフィリエイト報酬は「もしもアフィリエイト」。と言うか、今もほとんどが「もしもアフィリエイト」からの報酬です。

 

また、「もしもアフィリエイト」は

  • 銀行の振込手数料が無料
  • 1,000円以上(住信SBIネット銀行は1円以上)で振り込まれる

ところも魅力的です。

もしもアフィリエイトの無料登録はこちら

「もしもアフィリエイト」のデメリット

もしもアフィリエイト」のデメリットをあげるとすれば、

  • 「Amazon」「楽天市場」がW報酬対象外

物販で一番稼いでくれている「Amazon」「楽天市場」がW報酬対象外なのは、残念

 

とは言え、私としては一番報酬が発生しているのが「もしもアフィリエイト」。個人的には登録必須のASPです。

もしもアフィリエイト

 

旅行案件が多い「バリューコマース」

バリューコマース」は大手有名企業の広告主が多く、安心感があります。

画像引用:バリューコマース

 

また旅行系の広告主も多く、もともと「旅行記」から始まった私のブログとしては、登録しておきたいASPの一つでした。

バリューコマースの無料登録はこちら

 

バリューコマースの「リンクスイッチ(LinkSwitch)」が超便利!

バリューコマース」には「リンクスイッチ(LinkSwitch)」と言う機能があります。

これが本当に便利!他のASPと比べると、アフィリエイトリンクを貼るのが格段に楽ちんです。

 

詳しくはコチラの記事で

バリューコマースのリンクスイッチで簡単リンク作成【Cocoon】

 

「バリューコマース」のデメリット

バリューコマース」のデメリットをあげるとすれば、

  • 審査あり案件の提携に時間がかかる

点です。

成約数が少ないサイトとは提携しないという方針の広告主の場合、審査を申請しても一向に「提携待ち」のまま

当然、成約数が少ない初心者のブログは不利になってきます。

 

とは言うものの、「即時提携」の案件も多数あるし、管理画面がスッキリシンプルで見やすいので、私は好みです。

 

バリューコマース

 

アフィリエイト業界最大手の「A8.net」

アフィリエイト業界最大手の「A8.net」。

アフィリエイトを始めるなら、とりあえずは登録するべきASPです。

画像引用:A8.net

A8.netの無料登録はこちら

「A8.net」の広告主数は21,000社以上

A8.net」の広告主数は21,000社以上!取り扱い案件数も膨大な数になります。

つまり、あなたのブログのテーマにピッタリの広告がある可能性が出てきます。

 

ただ、

取り扱い案件が多すぎて見つけるのが大変なのでは?

と思うかもしれません。

 

しかし「A8.net」はカテゴリ分けがかなり細かいので、目的の商品を見つけやすいです。

 

例えば上部のカテゴリ検索の「グルメ・食品」を開いてみると

  • 総合(グルメ・食品)
  • グルメ予約
  • 飲料
  • 加工食品
  • 生鮮食品
  • その他(グルメ・食品)

と分かれていて、更に細かく「関連カテゴリ一覧」から選ぶ事ができます。

 

また「A8.net」はセルフバック案件も多数あります。

セルフバックとは?

セルフバックとは、自分自身が買い物やサービスを利用して、成果報酬がもらえるサービス。
例)1,000円の商品を買うと、1,000円の成果報酬が受け取れる。つまりプラスマイナスゼロ。

セルフバックをうまく利用して、レビュー記事を書くことができます。

 

セルフバックは「A8.net」以外のほとんどのASPでも実施しているサービスです。

 

さらに「A8.net」は現時点で自分のブログサイトを持っていなくても登録することができるのも大きなポイント。

いろんな商品を見ているだけでも楽しめます。

A8.netの無料登録はこちら

 

「A8.net」のデメリット

「A8.net」のデメリットは、報酬の振込手数料が高いという点。

 

以下、振込手数料一覧表です。

金融機関名支店名条件振込手数料
ゆうちょ銀行一律66円
三井住友銀行渋谷駅前支店3万円未満110円
渋谷駅前支店3万円以上220円
渋谷駅前支店以外3万円未満220円
渋谷駅前支店以外3万円以上440円
他の金融機関3万円未満550円
3万円以上770円

 

「A8.net」の振り込み先金融機関は「ゆうちょ銀行」「三井住友銀行」以外は、考えられないほどに高いです。

「三井住友銀行」でも「渋谷駅前支店」以外は高くなっています

 

  • 「A8.net」はゆうちょ銀行一択

私もASPのアフィリエイト報酬は一括管理したいので「楽天銀行」で登録をしていますが、「A8.net」だけは「ゆうちょ銀行」にしています。

 

もう一つデメリットをあげるとすれば、

  • 案件が多すぎて迷う

初心者にありがち(私も)ですが、メリットである「案件が多い」事がデメリットになってしまうところ。

 

いろんな商品が多すぎて、見ているだけで満足してしまうんです。

そうは言っても、やはり業界最大手の「A8.net」。とりあえずは登録しておいて、ブログ運営に余裕が出てきたら、じっくり商品を選んでみましょう。

 

A8.net

 

利用者満足度No.1の「afb(アフィビー)」

afb(アフィb)」は利用者満足度No.1のASP。

特に美容関連の案件が多いのが特徴です。

画像引用:afb

afb(アフィb)の無料登録はこちら

 

「afb」は報酬の振込が翌月

afb(アフィb)」は報酬の振込が翌月です。

これって地味に嬉しいことで、今まで紹介してきた「もしもアフィリエイト」「バリューコマース」「A8.net」の場合は報酬の振込が翌々月になります。

  • 翌々月払い: 1月に稼いだ報酬→3月に振り込み

 

また「afb(アフィb)」は

  • 最低支払額が777円
  • 振込手数料も無料

これは初心者には優しい。777円なら頑張れば手が届きそうですよね。

afb(アフィb)の無料登録はこちら

 

「afb」のデメリット

「afb」のデメリットは他のASPと比べて、少し案件が少ないところ。

また、利用するには登録だけでは無く審査もあります

 

以下、審査基準です。

  • 18歳以上である
  • 登録者本人と違う情報での登録
  • 登録者本人の名義以外の振込先口座での登録

18歳以上であることと、嘘をついて登録することはだめです。(当然ですが)

 

またサイトに関しては

  • サイトにアクセスできない
  • 記事がない
  • 公序良俗に反する、反社会的内容などのサイト

レンタルサーバー+独自ドメインで運営しているサイトならアクセスできるので大丈夫。

また記事が全く無いと、審査ができないので2~3記事、文字数は1,000~2000文字程度で一度申請してみましょう。

 

あと口座に関しての注意すべきなのは以下の点。

  • 自己名義でない口座
  • 郵便局の口座
  • 日本国外の口座

要は18歳以上で、登録者本人名義の日本の銀行口座、そして普通にブログを運営していれば大丈夫。

 

審査と言ってもそんなに難しいものではありませんので、「afbパートナー規約」や「【準備編】アフィリエイトの心構え」を参考にして、気軽に審査申請してみましょう。

 

afb(アフィb)
アフィリエイト情報

 

ブログで稼ぎたいなら最初にしておきたい7つの登録【アドセンスとASP】┃まとめ

ブログで稼ぎたいなら最初にしておきたい7つの登録【アドセンスとASP】は以上になります。

 

ブログを初めたばかりでは、覚えなければいけないことがたくさんありすぎて、どうしても各種登録が後回しに…。

また、初心者にはこういった登録さえも面倒で大変な作業。

 

しかし「Googleアドセンス」と「各種ASP」に登録をしなければ、せっかくブログを始めても

  • 一銭の金にもならない!

ので、ここは一つ頑張って、各種登録を済ませてみましょう。

 

ASPはご自身が「使いやすそう。」と思ったものだけでも良いので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました