こんにちは。「ダメもと」です。
あなたは毎年桜の季節になると、お花見にいきますか?
私は人混みが嫌いなので、意気込んで「桜まつり」的なものにはあえて行きません。
それでもご近所で桜の花が咲き始めると、足を止める事もしばしば。
そこで今回は、大阪市内のお花見穴場スポット「土佐稲荷神社」のご紹介です。
土佐稲荷神社へのアクセス
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江四丁目9番7号
06-6531-2826
大阪メトロ:千日前線・鶴見緑地線「西長堀駅」から徒歩5分圏内。
土佐稲荷神社でお花見してきました
土佐稲荷神社は大阪市西区にあります。周りには大阪市立中央図書館や大阪市立西高等学校、また西区役所やマンションも立ち並ぶ都会のど真ん中。
それでいて土佐稲荷神社の周りは、思いのほか静かでひっそりとしています。
撮影日は2019年4月5日ですが、桜の開花具合は満開という感じでは無かったですね。七~八部咲きぐらいでしょうか。
土佐稲荷神社は夜桜見物も楽しめ、古くから有名です。
夜になるとぼんぼりにあかりが灯され幻想的な風景に。
お花見の時期は屋台も30件ほど出ます。午前中だったのでまだほとんど開いてませんでした。
境内をぐるりと散歩。赤い鳥居も風情があります。
なぜかウサギが鎮座。
稲荷神社なのでお稲荷さんですね。しかしこのおキツネ様、かなり躍動感があります。コーン!
こんな立派な馬の像も。「青銅神馬」です。結構でかい。
散歩してる間にボチボチ屋台を開ける準備が始まりました。
金魚すくい懐かしい!でもちょっと金魚でかくね?最近の金魚すくいのポイ(すくう奴ですね)は昔より少し厚めになっているとの事。(屋台のおばちゃん談)
屋台なんて久しぶりに見ました。昔と比べると知らない食べ物も色々。これなんて美味しそう。ちょっと食べてみたい。
でも、わしゃやっぱりこっちかな。
ほぼ満開の桜もあり
全体的に見ると七~八部咲きですが、中にはほぼ満開の桜もありました。
この日2019年4月5日は金曜日と言う事もあり、夜桜見物に備えての場所取りが、午前中から多数見受けられましたよ。
中にはツボミもありますので、もう少しは楽しめそうです。
土佐公園に隣接
土佐稲荷神社は土佐公園に隣接しています。春休み中のため元気な子どもたちがドッジボールをする姿も。
土佐公園は保育園の子どもたちのお散歩や、近隣のママ友の憩いの場となっているようです。
徒歩圏内にコンビニ・スーパーもあります
土佐稲荷神社の近辺には、徒歩圏内にコンビニ(ファミリーマート)とスーパー(KOHYO)もあります。
お花見の途中でお酒やおつまみが足りなくなっても、買いに行けるので便利ですね。
土佐稲荷神社・お花見のまとめ
いかがでしたか?
お花見の季節が近づくと、大きなスポットばかりに目が行ってしまいがちですが、大阪市内でも土佐稲荷神社のように穴場スポットはあります。
実際に目で見て、お花見するには充分な本数の桜の木がありました。
大阪メトロ西長堀駅から5分ほどですし、近くにはコンビニ・スーパーもありますので非常に便利。
あなたも足を運んでみてはいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございました。