【快適】パソコンだけWi-Fiがつながらない…中継機で解決しました

使ってみた

パソコンだけWi-Fiがつながらなくなってしまった…

こんにちは。「ダメもと」です。

最近部屋の模様替えでデスクトップパソコンを移動させたら、Wi-Fiにつながらなくなってしまったんですよね。

こんな事ってあるの?

と思い早速調べて見ると、スマホはつながるのにパソコンだけつながらない事って結構あるみたい。

色々と原因があるようですが、結論から言うとWi-Fi中継機を購入することで解決しましたので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

パソコンのお引っ越し(部屋移動)をするとパソコンだけWi-Fiがつながらなくなった

部屋の見取り図①
リビングにパソコンを置いていた

もともとリビングに置いていたパソコンを、玄関横の4畳半にお引っ越しすることにしました。

リビングにはテレビがあるので、ちょっと集中したいときに気がそれるので。

ワッセワッセと運んで、電源をつけてみると…。

部屋の見取り図②
4畳半にパソコンを移動

なんとWi-Fiがつながらない。

えっ?そんな事ってあるの?この狭い家で?

ただ完全につながらないわけではなく、一瞬だけつながったりするんですよね。

またその一瞬つながったときに、今度はスマホの方が遅くなったり。

姉から「なんかスマホ遅い」と苦情が…。

これは困ったな。

「パソコン wi-fi 繋がらない スマホは繋がる」 とグーグルで調べてみて自分ができる限りのこと(あんまり難しいことはできないからね)を試してみましたが、やはりつながらない。

さらに調べて見るとWi-Fiルーターと距離が遠ければつながらない場合もあるらしい。

我が家は一般的な普通のマンション。そんなに広い家ではありません。

Wi-Fiルーターとパソコンの距離がそこまで離れているとは思えないのですが…。

この規模のマンションでもWi-Fiって届かないの?

そこで 「パソコン wi-fi 届かない」 と調べてみると、世の中にはWi-Fi中継機というものがあるらしいですね。はじめて知りました。

ちょっと試してみるか。

バッファロー製のWi-Fi中継機を購入

バッファロー製のWi-Fi中継機と説明書

Wi-Fi中継機をAmazonで検索。

するとWi-Fi中継機にもピンからキリまであるみたい。

しかもレビューを見て研究してみると、

中継機、全然使えない。ダメ!

なんて書いている人もいて、うーん悩む。

そこそこ高くて使えなかったらショックなので、PC周辺機器では有名どころのバッファロー製で一番安い商品を購入することに。

私が購入したのはこちらの商品です。

バッファロー WiFi 無線LAN 中継機 WEX-300HPTX/N

ちなみに値段は変動するようです。

私が購入したときは2,100円で、かなり安く買うことができました。

2,100円なら失敗しても許せる値段かな。

バッファロー製のWi-Fi中継機は設定が簡単

私はアマゾンプライム会員なので、次の日に速攻で到着。

早速設定に取り掛かります。

説明書を読む限りでは簡単に設定できそうです。

今使っているWi-FiのルーターにWPS(またはAOSS)ボタンがあれば一層簡単。

WPS(またはAOSS)ボタンがなければちょっとややこしいかも。

ただよほどのことがない限りWPS(またはAOSS)ボタンは付いていると思われます。

前に使っていたNECのAtermは10年ぐらい前の製品ですが、これでさえ小さくてわかりにくいながらも付いていましたので。

NECのWi-Fiルーター
結構古いルーターでもWPSボタンは付いている

ちなみに我が家でいま使っているWi-Fiのルーターは住友電工製のBCW720Jというもの。

住友電工のWi-Fiルーター説明書

インターネットはベイコムで契約しているのでベイコムからレンタルしているもの。WPSボタンもついています。

WPSボタンを指差す

バッファロー製Wi-Fi中継機の設定方法を簡単に説明しましょう。

①中継機を親機(Wi-Fiルーター)の近くのコンセントに差す。

②約1分後ランプが以下のようになっていることを確認する。

バッファロー製中継機 ボタンの色を説明

③WPSボタンを2秒以上押し続ける。WPSランプがピカピカと2回ずつ点滅したら、ボタンから手を離す。

WPSボタンとWPSランプ

④親機(Wi-Fiルーター)のWPSボタンを押す。

WPSボタンを指差す

⑤接続設定が完了するまで約2分待つ。

⑥約2分後「親機接続ランプ」と「WPSランプ」が以下の状態になれば接続完了。

バッファロー製の中継機 ランプの色を説明

最初よくわからなくて、親機(Wi-Fiルーター)のWPSボタンをポンッと1回だけ押して待っているといつまで待ってもランプが接続完了状態にならずWPSランプが速く点滅していました。これはエラーなので最初からやり直しです。

ちなみに我が家の住友電工製の親機(Wi-Fiルーター)はWPSボタンを8秒以上押し続けて離すと接続できました。

お手持ちの親機(Wi-Fiルーター)によってWPSボタンの押し方は違うので、説明書をよく読んでみましょう。

1箇所だけ「はて?」と思ったところはありましたが、基本説明書をよく読んで挑むと楽勝で接続することができましたよ。とっても簡単。

Wi-Fiの中継機はどこに置く?

Wi-Fi中継機は親機(Wi-Fiルーター)とパソコンの中間あたりに置くのが望ましいようです。

各部屋のコンセントの位置

我が家で言うと②コンセントが一番中間点になるのですが、電子レンジやオーブントースターなどでちょっとタコ足配線ぎみ。

③コンセントはパソコンに近すぎるのであまり意味はないかもですね。

なので一番スッキリしている①コンセントにさしてみて、まずは様子をみてみました。

コンセントにさしたWi-Fi中継機

結果①コンセントでもWi-Fiはバッチリ届きました。成功です!良かった…。

②コンセント付近のドアを閉めても届いたので、リビングのエアコンをつける夏や冬でも大丈夫。

もしこれで成功しなければ、またリビングに戻ろうかと思っていたのですが、やはりリビングにパソコンが無い方が見た目がスッキリして広く見えるため(実際広くなった)できるなら戻したくなかったんですよね。

良かったわ~。2,100円で快適を手に入れられたわ。

【快適】パソコンだけWi-Fiがつながらない…中継機で解決しました|まとめ

【快適】パソコンだけWi-Fiがつながらない…中継機で解決しました|まとめです。

パソコンのお引っ越し(部屋移動)をしたがためにWi-Fiがつながらなくなりましたが、中継機を買うことで解決することができました。

中継機は値段がピンからキリまでありましたが、PC周辺機器で有名なバッファロー製のWi-Fi中継機を購入。

バッファローは過去に無線LANルーターを使ったこともありましたし、悪くなかったので。

お手持ちのWi-FiルーターにWPSボタンが付いていると接続も簡単。今はほとんどのWi-FiルーターにWPSボタンは付いていると思われるので、きっと大丈夫です。

Wi-Fiルーターの置き場所や、壁、ドアなどにさえぎられて、そんなに広くないマンションでもどうやらWi-Fiの死角はあるようです。

Wi-Fiが届かないとお困りでしたら、一度中継機を試してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました